AKAMAI EDGE JAPAN2017
2017年11月10日(金)
ANAインターコンチネンタルホテル東京
  • AKAMAI EDGE JAPAN2017

NEWS

資料ダウンロード

  • AK-1
    アカマイ入門セッション
    1からはじめるアカマイ
    アカマイ・テクノロジーズ合同会社
    テクニカルソリューション部
    ソリューション・エンジニア
    佐々木 貴志

NewWorldNewInternet

インターネットを通してヒト、あらゆるモノにつながる時代 — アカマイは「高速」「安心」「安全」な
インターネットを実現するサービスで新たなビジネス課題の解決に日々挑戦しています。
今日、インターネットはIoTの情報集約、世界同時放送、FinTech等、最新テクノロジーにおいて益々その重要性を
増していますが、新たな取り組みをサイバー攻撃やボットの脅威から守るセキュリティの確保も課題となっています。
本イベントでは、新たなインターネットを形作る課題とその解決策を様々な事例や観点からご紹介いたします。

edge

タイムテーブル

    AK-1
    11:00-12:00
    お申込み
    アカマイ入門セッション
    1からはじめるアカマイ
    佐々木 貴志

    アカマイ・テクノロジーズ合同会社

    テクニカルソリューション部

    ソリューション・エンジニア

    佐々木 貴志

    システムインテグレーター、エンタープライズソフトウェアベンダーを経て2015年にアカマイに入社。プリセールスエンジニアとして、官公庁・金融業界を中心に新規・既存顧客に対する技術コンサルティング、導入支援に従事。

    本セッションは今まで直接アカマイを使っていらっしゃらなかった方、ご存知でなかった方を対象に、Akamaiプラットフォーム、提供するソリューションと価値といったテーマについて、特にインターネットにおけるパフォーマンスとセキュリティの観点でお話しさせていただきます。

    お申込み
    来場特典 ゴルフダイジェスト・オンライン様 クーポン提供
    GOD_coupon-01

    G2セッション登壇 ゴルフダイジェスト・オンライン 様から
    GDOゴルフ場予約1,000円OFF クーポン提供
    GDOゴルフショップ1,000円OFF  クーポン提供

     

    ・G2セッションを聴講頂いた方には全員クーポンプレゼント

    ・さらに来場された方にはランダムでクーポンが当たるチャンス!

    ※当日1F受付にて配布する資料内にランダムでクーポンが入っております。
    ※クーポン規定、詳細は、当日配布されるクーポンに記載ございます。
    ※クーポンは株式会社ゴルフダイジェスト・オンラインにより提供されるものであり、アカマイ・テクノロジーズ合同会社はクーポンに関して責任を負いません。

    お申込み
    来場特典 ぐるなびギフトカード 1,000円分プレゼント
    ぐるなびクーポン

    KN-1 キーノートセッション聴講された方

    抽選でぐるなびギフトカード1,000円分 合計200名様にプレゼント

    ※クーポン規定、詳細は、当日ご提供のギフトカードに記載ございます。
    ※ギフトカードは、株式会社 ぐるなびにより提供されるものであり、アカマイ・テクノロジーズ合同会社はギフトカードに関して責任を負いません。

    AK-2
    11:00-12:00
    お申込み
    Luna Control Center 運用管理ポータルサイト
    境 恵衣美

    アカマイ・テクノロジーズ合同会社

    アカウントサポート部

    アカウント・サービス・マネージャー

    境 恵衣美

    アカマイ入社時よりアカウントサポート部に所属。
    有償サポートご契約のお客様を中心に担当させていただいているほか、新規ご契約のお客様へのLunaポータルトレーニングやサポートを担当。

    サポートへの問い合わせ方法・アラートの設定方法など、Lunaポータルの基本を改めてご紹介し、機能の再発見や皆さまが日ごろ疑問に感じていることを解消してまいります。

    KN-1
    13:00-14:30
    お申込み
    ウェルカム&オープニング
    徳永 信二

    アカマイ・テクノロジーズ合同会社

    職務執行者社長

    徳永 信二

    1970年生まれ。1995年、法政大学文学部を卒業。同年4月東京機器に入社。フジ産業、サイトデザインを経て1999年にボーランド入社。2002年に営業部長、営業本部長、代表取締役カントリーマネージャー兼営業統括本部長、代表取締役社長を歴任。2007年、ボーランドジャパン代表取締役社長 兼 Borland Softwareバイス・プレジデントに就任。2009年5月、ノベル株式会社 代表取締役社長に就任。2012年4月1日より現職。

    KN-1
    13:00-14:30
    お申込み
    Disruptive Transformation : Connect to Tomorrow
    かつてない変革 つながる明日へ
    Tom Leighton

    Akamai Technologies Inc.

    最高経営責任者

    Tom Leighton

    Tom Leighton 博士は 1998 年に Akamai Technologies を共同で設立。Akamai のチーフサイエンティストを経て、2013 年に最高経営責任者(CEO)に就任しました。Akamai は Leighton 博士の指揮のもとで、設立当初のコンテンツ・デリバリー・ネットワーク(CDN)から、信頼性が高く不可欠なクラウド配信およびサイバーセキュリティのプラットフォームへと進化を遂げました。今では、世界有数のブランドやエンタープライズの多くが Akamai のプラットフォームでセキュリティを確保しながら独自のデジタル体験を実現しています。Leighton 博士が CEO に就任して以降、最初の 4 年間に Akamai は収益と利益が 70% 向上しました。また、Akamai のセキュリティ事業の年間収益は 15 倍増となり、年間 4 億ドルを超えました。

    KN-1
    13:00-14:30
    お申込み
    データ主導社会とサイバーセキュリティ( Data Driven Society and Cybersecurity )
    Tom Leighton

    総務省

    政策統括官(情報セキュリティ担当)

    谷脇 康彦

    84年、郵政省(現総務省)入省。郵政大臣秘書官、在米日本大使館ICT政策担当参事官、総務省総合通信基盤局料金サービス課長、同事業政策課長、情報通信国際戦略局情報通信政策課長、大臣官房企画課長、大臣官房審議官(情報流通行政局担当)、内閣審議官・内閣サイバーセキュリティセンター副センター長、総務省情報通信国際戦略局長などを経て、17年7月より現職。著書に「ミッシングリンク~デジタル大国ニッポン再生」(12年7月、東洋経済新報社刊)など。

    A-1
    15:00-15:40
    お申込み
    The story of DAZN
    - OTTサービスで実現するスポーツライブ配信の魅力
    Florian Diederichsen

    Perform Group Ltd

    CTO

    Florian Diederichsen

    Diederichsen氏は、Perform Group社にOpta Sportsdata社の合併後となる2014年に入社。その後Perform社の開発、IT、動画サービスの全技術ラインの統括を務める傍ら、 DAZNのCTOに就任。前職では、2000年にimpire社が買収されるまでの期間、impire社の代表取締役 兼CTOを歴任。後にドイツの1部及び2部サッカー・リーグ向けのすべての映像信号を生産するFairplay Productions社で代表取締役として活躍した後、2006年にOpta社でCTO兼COOを務めた。

    130以上のスポーツコンテンツを配信する英国発インターネット動画配信サービス「DAZN」。Perform GroupのCTOをお招きし、スポーツ業界における動画配信の最前線についてお話し頂きます。

    B-1
    15:00-15:40
    お申込み
    闇市場におけるサイバー攻撃情報交換の実態
    高野 聖玄

    株式会社スプラウト

    代表取締役社長

    高野 聖玄

    フリーランスのWebエンジニアとして活動後、日経BP社でインターネット事業の開発などに従事。
    2005年に会員制情報誌『FACTA』(ファクタ出版)の創刊に参画。
    オンライン版責任者、編集記者としてIT業界から経済事件まで幅広い分野の調査報道に携わる。
    2012年12月にサイバーセキュリティ企業スプラウトを創業。2016年11月より現職。様々なインターネット事業を開発してきた経験と、調査報道で培った情報収集力を活かし、企業や官公庁のサイバーセキュリティ対策をサポート。
    近著にサイバー闇市場を題材にした『闇ウェブ(ダークウェブ)』(スプラウト著/2016年7月発刊/文藝春秋)がある。

    闇ウェブ

    高野 聖玄氏 著書

    「闇ウェブ」(文芸春秋)

    いま話題の書籍「闇ウェブ」の著者 スプラウト 代表 高野聖玄氏 にご登壇を頂き、ダークウェブ、闇市場でやり取りされるサイバー攻撃情報、ツールや形成されている経済圏の最新の実態を明らかにします。

    C-1
    15:00-15:40
    お申込み
    [DevOps X Rakuten] オペレーション自動化最前線
    牛場 祐貴

    楽天株式会社

    ECカンパニーインフラストラクチャアーキテクト

    牛場 祐貴

    2010 楽天株式会社入社
    以降、ストレージからCDNレイヤーまで幅広く楽天市場のインフラを担当。急増し続けるトラフィックや、攻撃、ボットなどと日々対峙しつつ、楽天市場のリライアビリティの向上をリード。

    伊東 英輝

    アカマイ・テクノロジーズ合同会社

    Web Experience Product Management

    シニア・プロダクト・マネージャー

    伊東 英輝

    株式会社リコーにて組込みエンジニアとしてプリンタコントローラ、Web系ソフトウェアを実装。 日本オラクル株式会社にてミドルウェアのプロダクトマネージャを担当後、プリセールスとして大手企業様を支援。2013年よりアカマイ・テクノロジーズ合同会社にて Web全般に対するコンサルテーションを提供、2017年より Web Experience Business Unit の APJ 地域のプロダクトマネージャに就任。

    上坪 崇

    アカマイ・テクノロジーズ合同会社

    サービス・デリバリー部

    ソリューションアーキテクトII

    上坪 崇

    Webサービス企業にてソフトウェアアーキテクトおよびフルスタックエンジニアとして様々なサービスのローンチに携わる。2014年よりアカマイにてソリューション・アーキテクトとしてサービスのインテグレーション業務やお客様向けのトレーニングやコンサルティング業務に従事している。

    市場への迅速な要求に応えるため、多くの企業様が自社のビジネスプロセスを見直しています。開発と運用についても同様なトレンドが数年前から起きています。企業競争力を高めるため、ワークフロー全体を自動化する効率的なアプローチを取る企業が増えています。また、それが働く人のモチベーション向上にも繋がると言われています。

    本セッションでは皆様の DevOps の取り組みを支援するためのアカマイのロードマップや最新機能をお伝えします。また、すでにアカマイの API を活用し業務効率を上げている楽天様にご登壇いただき、実際にオペレーションを自動化した事例をご紹介いただきます。ビジネス側の要求(キャッシュクリアのリクエスト)から実行までのワークフローを自動化した例や、セキュリティ系管理を自動化した例などを実例に、現場で苦労されているエンジニアならではの声や、自動化実現までの考え方をお話頂く予定です。DevOps について知りたい、DevOpsについてどこから初めて良いか分からない、また、アカマイを使った自動化の実例や考え方を知りたい、もしくは、アカマイのDevOpsに関する最新のロードマップを知りたいという方に有益なセッションとなっています。

    D-1
    15:00-15:40
    お申込み
    最新データで読み解く!世界の金融業/FINTECHを狙うサイバー脅威の動向
    Ory Segal

    Akamai Technologies, Inc.

    Akamai Threat Research
    Senior Director

    Ory Segal

    ウェブアプリケーションと情報セキュリティの分野で 15 年を超える経験を持つ、世界的に著名なエキスパートです。Ory は現在、Akamai の Threat Research 部門の Senior Director として、ウェブセキュリティおよびビッグデータの最先端の研究者チームを率いています。Ory のチームは、Akamai のセキュリティ製品 Kona を動かすロジックとアルゴリズムの研究と開発を担当しています。
    Akamai に入社する前は IBM で、市場をリードするアプリケーション・セキュリティ・ソリューション、IBM Security AppScan 担当の Security Products Architect 兼 Product Manager でした。IBM では IBM Outstanding Technical Achievement Award(OTAA - IBM で最高の技術賞)を受賞し、アプリケーションセキュリティの分野で多数の特許を出願しています。OWASP Israel 理事の経験を有し、現在 は Web Application Security Consortium(WASC)の役員を務めています。
    イスラエル・オープン大学でコンピューターサイエンスの学士号を取得。

    アジェイ・ミスラ

    アカマイ・テクノロジーズ合同会社

    セキュリティプリセールス

    エンタープライズセキュリティアーキテクト・シニア

    アジェイ・ミスラ

    ネパール生まれ、東京外国語大学、横浜国立大学にて学ぶ。
    東京エレクトロン、豆蔵、NTTデータを経て、2012年、アカマイ入社。
    セキュリティソリューションの提案業務に従事すると共に、ホワイトハッカーセミナーを主宰。
    2015年、日本国籍取得。

    いま、金融業、FINTECHの多彩な金融サービスやそれを提供するAPIが新たな標的になっています。Web攻撃、DDoS、不正ログイン攻撃の傾向の変化を明らかにするため、アカマイのThreat Intelligence Teamを率いるOry Segal が緊急来日!アカマイが分析した最新の攻撃傾向データと、世界の金融業/FINTECHで起きている被害の事例から、これから日本でも大きな被害を生む攻撃手法やボットの動向、いま見直すべき対策を考察します。

    E-1
    15:00-15:40
    お申込み
    必見!! アカマイを10倍活用する方法
    ~セキュリティのプロが提供する「クラウドWAF監視・運用サービス」~
    鷲尾 浩之 氏

    株式会社ラック

    ITプロフェッショナル統括本部 サイバーセキュリティ事業部 JSOCクラウドウェブセキュリティグループ
    グループリーダー

    鷲尾 浩之

    2002年ラック入社。日本最大級のセキュリティ運用センターである"JSOC"の設立早期からセキュリティアナリストとして分析業務に従事。2011年にはアナリシスグループのリーダーに就任し、日々のインシデントハンドリングや監視サービスにおける技術面のコントロールを行う。より効率的な分析手法を研究するとともに、その知見を生かし、ラックオリジナルのセキュリティ監視・運用支援システムである"LAC Falcon"の開発に携わる。現在は、新しい製品を用いたインシデント分析の研究をする傍ら、JSOCでの運用経験を生かしたSOC の運用設計、実装の支援やセキュリティサービスの企画に携わっている。

    ラックはアカマイ社との戦略的パートナーシープに基づき、日本最大級の監視・運用センターである「JSOC」において、アカマイ製品を利用した監視・運用サービスを10月1日より提供開始いたします。 本セッションでは、アカマイ製品をよりご活用いただくために、JSOCが提供する高精度な分析・通知サービスの全容を紹介します。

    F-1
    15:00-15:40
    お申込み
    トヨタが考えるデジタル時代のカスタマーエンゲージメント
    佐々木 英彦 氏

    トヨタ自動車株式会社

    コネクティッドカンパニー e-TOYOTA部

    担当部長

    佐々木 英彦

    企業と社会の接点の最適化をITを通じて実現する業務を一貫して担当。
    現在は主にコネクティッドカー領域における顧客接点の最適化を推進。
    ・1991年 トヨタ自動車入社 広報部 マスメディア担当
    ・2001年 GAZOO事業部(現e-TOYOTA部) インターネット統括担当
    ・2012年 e-TOYOTA部 インターネット企画室長
    ・2016年 e-TOYOTA部 担当部長

    デジタル時代の到来により顧客と企業が1to1でやりとりすることが可能になりました。
    デジタルへのシフトが進む中、顧客満足度の向上及びロイヤルティの構築・維持を実現する為に、どのように顧客との接点を最適化していくべきか、トヨタにおける取組みや課題についてお話しいたします。

    G-1
    15:00-15:40
    お申込み
    SD-WAN時代のクラウドペリメータ(クラウドによる境界防御) ~ アカマイによるエンタープライズセキュリティ~
    Nick Hawkins

    Akamai Technologies Inc.

    Product Management Enterprise Asia Pacific & Japan
    Sr. Director

    Nick Hawkins

    2015年、Akamaiに入社。前職では、Polycom 社のAPAC担当 Senior Director of Advanced Technology として、技術チーフおよびソリューションエバンジェリストとしての役目を果たし、APAC地域において動画コラボレーションおよびエンタープライズ通信分野のソリューションを推進しました。また、専門家集団であるソリューションアーキテクトチームを牽引し、特定の顧客における統合課題を解決に導きました。
    通信技術業界における25年を超えるキャリアの中で、British Telecom社、 VideoServer社、UB Networks社など、数々の著名なネットワーク通信企業において技術分野、マーケティング分野の職歴を重ねてきました。
    英国York UniversityよりMaster of Electronic Systems Engineeringを取得。

    田中 愁子

    アカマイ・テクノロジーズ合同会社

    エンタープライズ・ソリューション部

    シニア・エンタープライズ・ソリューション・エンジニア

    田中 愁子

    エンタープライズ製品のプリセールスSEとして従事。企業に対して最適なソリューションの提供を行うとともに、日本マーケットにおける製品の立ち上げを担当。
    ・2001年 ユニアデックス入社 インフラ(ネットワーク/サーバ)の提案、構築、技術サポート、製品主幹を担当。
    ・2011年 アルバネットワークス入社 プリセールスSE
    ・2013年 フォーティネット入社 プリセールスSE、テクニカルマーケティング
    ・2015年 製品スペシャリストとしてAPACを担当
    ・2017年 アカマイ入社

    SD-WAN、ハイブリッドクラウド、モバイル化を背景にセキュリティ境界が多様化しており、防御手法に革新が求められています。アカマイが描く企業の新たなセキュリティ境界の姿を、標的型攻撃の出口対策としての Enterprise Threat Ptotector (ETP)および、柔軟なアプリケーションへのアクセスを実現する Enterprise Application Access (EAA) から解説し、その利点と今後のロードマップを紹介します。

    H-1
    15:00-15:40
    お申込み
    クラウド時代のセキュリティソリューション入門
    ~マルチベンダーのCTCが用語からソリューション比較まで"ざっくり"説明します~
    富坂 亮

    伊藤忠テクノソリューションズ株式会社

    流通・EPビジネス企画室 クラウドインテグレーションビジネス推進部
    ウェルネスプラットフォーム営業課 課長

    富坂 亮

    セキュリティのセミナー・・・ホラーストーリーばかりで気が滅入っていませんか?当セッションでは、これから情報セキュリティの担当になる方をターゲットに、ホラーストーリーなしで、セキュリティ用語の解説からクラウド時代を意識して、ソリューションの比較まで、なるべく平易な言葉でざっくり解説します,

    I-1
    15:00-15:40
    お申込み
    常時SSL化の落とし穴と解決方法
    中村 光伸

    アカマイ・テクノロジーズ合同会社

    サービス・デリバリー部

    ソリューション・アーキテクト・シニア・リード

    中村 光伸

    業務システム開発を経て、Web企業においてサーバーサイド開発、スマートフォンアプリ開発やプロジェクトマネジメントを経験。現在はソリューション・アーキテクトとしてサービスのインテグレーション業務やお客様向けのトレーニング、サービス・デリバリー部のリード業務に従事している。
    岡本 英輝

    アカマイ・テクノロジーズ合同会社

    カスタマー・ソリューション部

    シニア・エンゲージメント・マネージャー

    岡本 英輝

    外資系IT企業でソフトウェアエンジニアとしてシステム監視ソフトウェアの障害解析に従事したのち現職。アカマイ・テクノロジーズにおいては、コンテンツデリバリーネットワーク・セキュリティソリューションの導入支援、動画配信やWebサイト高速化のコンサルティングに従事している。

    常時SSL化を行うにあたり、直面するいろいろな落とし穴と、それらをAkamaiを使ってどう解決するかをご紹介します。これから常時SSL化をお考えの方はぜひご参加ください。

    A-2
    15:55-16:35
    お申込み
    OTT & インターネット放送のイノベーション
    Micheal Fay

    Akamai Technologies Inc.

    Media Product Management

    Vice President

    Corey Halverson

    伊藤 崇

    アカマイ・テクノロジーズ合同会社

    プロダクトマネージメント

    メディアプロダクトマネジメント

    伊藤 崇

    2009年、アカマイの複数の大手コマース・メディア企業に対する、技術コンサルティング、運用支援に従事、2015年11月より、国内におけるメディア製品の責任者として、製品ローンチ、営業・技術部門の支援、製品マーケティングを担当

    OTTの利用がますます拡大する動画市場において、より高いユーザー体験、サービスの安定性が求められ、さらに放送との連携が進むことで、サービスに対する要件は複雑化しています。本セッションでは、アカマイ・メディア製品の戦略、OTT・インターネット放送を支える最新のソリューションを発表いたします。

    B-2
    15:55-16:35
    お申込み
    報告!サイバー戦争の最前線より
    山田 敏弘

    国際ジャーナリスト

    山田 敏弘

    ゼロデイ

    山田 敏弘氏 著書

    「ゼロデイ」(文芸春秋)

    国際ジャーナリスト。講談社、ロイター通信社、ニューズウィーク日本版などで勤務後、米マサチューセッツ工科大学(MIT)で国際情勢の研究・取材活動に従事。訳書に『黒いワールドカップ』(講談社)など、著書に『モンスター 暗躍する次のアルカイダ』(中央公論新社)、『ハリウッド検視ファイル トーマス野口の遺言』(新潮社)、『ゼロデイ 米中露サイバー戦争が世界を破壊する』(文藝春秋)。現在、「クーリエ・ジャポン」「ITメディア・ビジネスオンライン」「ニューズウィーク日本版」「Foresight(フォーサイト)」などで国際情勢の連載をもち、月刊誌や週刊誌などでも日々、取材・執筆活動をしながら、TV・ラジオでもニュース解説などを行っている

    現実世界の利害対立を反映して遂行されるサイバー戦争。その最前線で何が起きているか、著作「ゼロデイ」でその実態を明らかにしたジャーナリストの山田敏弘氏をお迎えし、水面下で進むサイバーテロの実態と、企業を巻き込む日本への攻撃リスクについて、最新の情報を交えて解説します。

    C-2
    15:55-16:35
    お申込み
    ホワイトハッカー講座特別篇:BLACK HAT USA 2017 緊急レポート!!
    『ボットとダークWebで急増、深刻化するリスト型攻撃の実態とこれからの対策』
    アジェイ・ミスラ

    アカマイ・テクノロジーズ合同会社

    セキュリティプリセールス

    エンタープライズセキュリティアーキテクト・シニア

    アジェイ・ミスラ

    ネパール生まれ、東京外国語大学、横浜国立大学にて学ぶ。
    東京エレクトロン、豆蔵、NTTデータを経て、2012年、アカマイ入社。
    セキュリティソリューションの提案業務に従事すると共に、ホワイトハッカーセミナーを主宰。
    2015年、日本国籍取得。

    いま、パスワードリスト型攻撃は、情報交換の場、攻撃用ボットの調達の場となるダークWebの広がりと、ボット技術の進化により、国内でもあらゆる業界のウェブへの浸食を試みています。実に全ログインの30%が不正アクセスを試みるボットという攻撃の急増から、Webセキュリティの情報を集約するOWASPでも ボットを駆使する大規模なリスト型攻撃を「Credential Stuffing」と称して喫緊の課題としています。
    本セッションでは、定期開催している「ホワイトハッカーになろう」セミナーの特別篇として、BLACK HAT USA 2017 で発表された最新の攻撃技術の情報と、アカマイが観測した大規模リスト型攻撃の事例から、いま日本も標的となっているリスト型攻撃の実態とマシンラーニング機能を活用した防御技術をデモを交えて解説します。なお、本セッションは日本語にて講演いたします。

    D-2
    15:55-16:35
    お申込み
    Akamai x Splunkで実現するAnalytics Drivenなインターネットのセキュリティ対策
    池山 邦彦

    Splunk Services Japan

    セールスエンジニアリング本部

    池山 邦彦

    IBMでアプリケーション開発・保守エンジニアを経て、2012年アカマイに入社し技術アドバイザリ、コンサルタンティングに従事。その後、2016年Splunkに入社。Splunkではセールス・エンジニアとして多くのお客様にログやデータの活用手法や事例を提案。セキュリティやIT運用、DevOps、IoTといったSplunk活用によって得られる知見を模索し日々奮闘中。

    千田 展也

    アカマイ・テクノロジーズ合同会社

    セキュリティプリセールス

    エンタープライズセキュリティアーキテクト・シニアII

    千田 展也

    IT業界で20年以上のキャリアを有す。大手国内メーカーで複数プラットフォームの保守運用技術の開発に従事し、その後 米国を本社とする外資系最大手メディア・金融企業にて国内外のデータセンター・企業ネットワークを構築・運用するチームのリーダーとしてアジア地域、後にグローバルチームを指揮する立場を経て現職。
    ユーザ企業で培ったシステム・プロセス構築からインシデント対応を含む運用までの経験を活かしながら、世界最大手CDN事業者が提供するセキュリティ ソリューションの提案 および 自社サービスに留まらないセキュリティ対策に関する講演などを通した啓蒙活動に取り組んでいる。
    講演では 必要に応じてデモ環境での実証も交えつつ 攻撃者視点で国内外の事例を分析し、実現可能な対策や その限界を解説している。

    複数の海外公的機関において、アカマイ独自のビッグデータが脅威インテリジェンスの一つとして活用されています。
    インターネットの最大30%に及ぶ通信量を処理するプラットフォームが産み出す知見と、攻撃の予兆を始めとした活用例をご紹介いたします。

    E-2
    15:55-16:35
    お申込み
    多くのCDNの構築を手がけてきた、老舗インテグレーターだから知っている『CDN選びのポイント』
    久保 利人

    ブロードメディア・テクノロジーズ株式会社

    代表取締役社長

    久保 利人

    平成7年4月 フジモリ産業株式会社へ入社。その後、ソフトバンク株式会社、マークアイ株式会社を経て、平成12年4月、現在のブロードメディア・テクノロジーズ株式会社に入社。営業部長、取締役を経て、現在に至る

    国内でCDNサービスの提供が始まってから、既に16年が経ちました。その過程で、サービスの内容、質も大分様変わりしてきました。本パートナーセッションでは、国内で様々なCDNサービスが提供される中で、2001年より数々のCDNサービスに関わってきた経験を生かし、CDNサービスを必要とした時代の流れ、そして現在のニーズを抑え、CDN導入時に抑えていただきたいポイントを他社サービスと比較し、わかりやすくご説明します。

    F-2
    15:55-16:35
    お申込み
    ゲーム業界から学ぶ!今取り組むべきセキュリティ対策とは
    関 剛

    株式会社ポケモン

    Pokémon GO推進室 / 統括本部 経営企画部

    テクニカルディレクター インフラエンジニア

    関 剛

    汐田 徹也

    株式会社ディー・エヌ・エー

    セキュリティ技術グループ グループリーダー

    汐田 徹也

    奥村 祐則

    グリー株式会社

    開発本部 セキュリティ部

    部長

    奥村 祐則

    辻 伸弘

    【モデレータ】

    ソフトバンク・テクノロジー株式会社

    プリンシパルセキュリティリサーチャー

    辻 伸弘

    1979年大阪府生まれ。セキュリティ・エンジニアとして、コンピュータの弱点を洗い出し修正方法を助言するペネトレーション検査などに従事する一方で国内外問わずセキュリティ情勢の調査、ハニーポットの運用、侵入検知システム(IDS)による監視などを利用したリサーチ活動など情報発信を常に行っている。セミナー登壇の他、テレビ・ラジオ出演、「あなたのセキュリティ対応間違っています」(日経BP)、「実践etasploit」(オライリー)監訳、連載記事として、「辻伸弘の裏読みセキュリティ」(日経ネットワーク)、「セキュリティのトビラ」(マイナビ) などで執筆。

    昨今、ゲーム業界においてもセキュリティ対策が重要な課題になってきています。年々強靭化し、かつ頻発するサイバー攻撃からどう自社のゲーム、そしてゲーマーを守っていくのか、ゲーム業界のリーダーが集結し、実際の課題や事例を使って語ります。

    G-2
    15:55-16:35
    お申込み
    ナノ・ユニバース × ゴルフダイジェスト・オンライン 徹底討論!
    急成長を実現するEコマースビジネスの秘訣とデジタル戦略
    越智 将平

    株式会社ナノ・ユニバース

    経営企画本部

    WEB戦略部 部長

    越智 将平

    株式会社ナノ・ユニバース 経営企画本部 WEB戦略部 部長
    2002年 株式会社ナノ・ユニバース入社。店舗での販売業務を経て、2005年よりECの担当となる。
    2010年よりWEB事業の責任者として、EC事業の拡大、会員制度の構築、デジタルマーケティングを中心に取り組んできた。現在はオムニチャネル戦略を推進中。

    種村 和豊

    株式会社 ゴルフダイジェスト・オンライン

    経営戦略本部 インフラマネジメント室

    シニアエンジニア

    種村 和豊

    2006年 GDO入社
    共通基盤システム、会員ポータルBtoCサービス運用・保守、開発マネジメントPM、CDN導入を担当
    併せて、GDO全体のアカマイ運用、活用の統制、サイト全体パフォーマンスモニタリングと改善業務サポート、セキュリティ対応に関してシステム企画担当として主管担当・推進。

    瀧川 正実

    【モデレータ】

    株式会社インプレス

    ネットショップ担当者フォーラム 編集部

    編集長

    瀧川 正実

    通販・ECに関する業界新聞の編集記者。カタログ、テレビ通販、コンタクトセンター、ネット通販業界を担当。その後、EC支援会社を経て、2014年よりインプレスのウェブメディア「ネットショップ担当者フォーラム」に参画。デスクを経て、現在に至る。

    コンバージョンの舞台がデジタルに大きくシフトする現代において、モバイル、ソーシャル、クロスチャンネル、動画コンテンツなど、デジタルシフトを支える様々なコンポーネントに関して、各社の取り組みと今後の展開について、熱く語って頂きたく存じます。具体的には、テーマとしては、モバイルアプリ、自社EC&モールの活用、ソーシャルの活用、クロスチャンネルや動画コンテンツの取り組みに関してディスカッションを頂きます。

    I-2
    15:55-16:35
    お申込み
    High Performance Images(イメージ最適化配信)
    Nick Doyle

    Akamai Technologies Inc.

    Web Experience Engineering

    Principal Software Engineer

    Nick Doyle

    ニック・ドイルはアカマイ Image Manager のソフトウエア開発者です。特に、イメージの変換と最適化のエキスパートとして知られています。以前は、アカマイが買収した Blaze社のFront-end Optimizationの最適化開発とWebパフォーマンスを担当していました。Blaze社の前はIBM社にて、Java Virtual Machineの開発を担当していました。インターネットを最適化していないとき、ニックはモジュラーシンセサイザーでノイズを作りだしています。時には音楽のように聞こえることさえあります。

    イメージの品質とパフォーマンスを最適化する手法をご存知でしょうか。イメージはユーザ体験の向上に重要な要因を占めます。新しいフォーマットへの対応、レスポンシブなイメージ・マークアップ、クライアント・ヒント、彩度、構造的類似性、HTTP/2優先度、プログレッシブ・エンコーディングなど、多くの最適化手法に関する戦略があります。これらを個々に対応すると複雑性をもたらし運用監視に影響を与えますが、容易に対応できるアカマイのイメージソリューションを基礎から分かりやすく説明いたします。

    PD-1
    17:05-18:35
    お申込み
    【Webマスター必見!】顧客のデジタルシフトに追いつけ!攻めのWebサイトへの次の一手
    谷口 慎介

    本田技研工業株式会社

    広報部 Web・社内広報ブロック

    主任

    谷口 慎介

    1990年、本田技研工業 入社。
    生産設備開発部門を経て2000年 Hondaホームページのウェブマスター・コンテンツ企画、インフラの企画推進や社内Web施策推進を行う

    小林 悠輔

    楽天株式会社

    ECカンパニー ディレクター ECマーケットプレイスモール開発部 部長

    小林 悠輔

    2005年楽天入社。Infoseekのサービス開発運用担当後、2009年に楽天市場開発へ異動。2016より現職。

    泉水 翔吾

    株式会社サイバーエージェント

    技術本部 Web Initiative Center

    Web Architect

    泉水 翔吾

    SIerでのプログラマを経て、株式会社サイバーエージェントにてWeb開発に従事。業務ではWebプロダクトの品質改善と、Web技術の啓蒙に取り組んでいる。

    小林 悠輔

    株式会社ぐるなび

    企画開発本部 開発部門 プラットフォーム開発・運用セクション インフラストラクチャサービスグループ チームリーダー

    対馬 祐治

    SI会社を経て、2009年にぐるなび入社。ネットワーク系をメインに、ぐるなび全般のインフラ業務に従事。

    安成 蓉子

    【モデレータ】

    株式会社翔泳社

    MarkeZine編集部

    副編集長

    安成 蓉子

    消費者のデジタル購買活動がいっそう活発化し、また企業がデジタル変革を推進する中、自社サイトの重要性は一層高まっています。本セッションでは、各業界を代表する企業のWebマスターに登壇いただき、UXやカスタマージャーニーなどテーマに、自社サイトのさらなる進化にむけた取り組みやテクノロジー、Webマスターが抱える悩みや課題まで、カジュアルに、そして徹底的に議論いただきます。

    PD-2
    17:05-18:35
    お申込み
    緊迫する世界!サイバー空間での犯罪増加、テロへの対抗策は?
    西本 逸郎

    株式会社ラック

    代表取締役社長

    西本 逸郎

    阿部 恭一

    ANAシステムズ株式会社

    品質・セキュリティ監理室 ANAグループ情報セキュリティセンター ASY-CSIRT

    阿部 恭一

    熱海 徹

    日本放送協会

    情報システム局/ICT-ISAC-JAPAN事務局次長

    熱海 徹

    1978年日本放送協会入局。東京、仙台、山形で主に番組運行・ハイビジョンスタジオ設備等の技術管理部門に従事。山形局技術部長時代には、ヒューマンエラー低減活動を展開し、放送人為事故10年間無事故を達成。2013年6月東京・情報システム局に異動。2年後、情報セキュリティ対策グループを立ち上げ、統括に就任。2016年7月一般社団法人ICT-ISAC-JAPANに出向。2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて放送業界のセキュリティ対策を進めている。

    高野 聖玄

    株式会社スプラウト

    代表取締役社長

    高野 聖玄

    フリーランスのWebエンジニアとして活動後、日経BP社でインターネット事業の開発などに従事。2005年に会員制情報誌『FACTA』(ファクタ出版)の創刊に参画。オンライン版責任者、編集記者としてIT業界から経済事件まで幅広い分野の調査報道に携わる。2012年12月にサイバーセキュリティ企業スプラウトを創業。2016年11月より現職。様々なインターネット事業を開発してきた経験と、調査報道で培った情報収集力を活かし、企業や官公庁のサイバーセキュリティ対策をサポート。近著にサイバー闇市場を題材にした『闇ウェブ(ダークウェブ)』(スプラウト著/2016年7月発刊/文藝春秋)がある。

    山田 敏弘

    国際ジャーナリスト

    山田 敏弘

    国際ジャーナリスト。講談社、ロイター通信社、ニューズウィーク日本版などで勤務後、米マサチューセッツ工科大学(MIT)で国際情勢の研究・取材活動に従事。訳書に『黒いワールドカップ』(講談社)など、著書に『モンスター 暗躍する次のアルカイダ』(中央公論新社)、『ハリウッド検視ファイル トーマス野口の遺言』(新潮社)、『ゼロデイ 米中露サイバー戦争が世界を破壊する』(文藝春秋)。現在、「クーリエ・ジャポン」「ITメディア・ビジネスオンライン」「ニューズウィーク日本版」「Foresight(フォーサイト)」などで国際情勢の連載をもち、月刊誌や週刊誌などでも日々、取材・執筆活動をしながら、TV・ラジオでもニュース解説などを行っている

    千田 展也

    アカマイ・テクノロジーズ合同会社

    セキュリティプリセールス

    エンタープライズセキュリティアーキテクト・シニアII

    千田 展也

    IT業界で20年以上のキャリアを有す。大手国内メーカーで複数プラットフォームの保守運用技術の開発に従事し、その後 米国を本社とする外資系最大手メディア・金融企業にて国内外のデータセンター・企業ネットワークを構築・運用するチームのリーダーとしてアジア地域、後にグローバルチームを指揮する立場を経て現職。
    ユーザ企業で培ったシステム・プロセス構築からインシデント対応を含む運用までの経験を活かしながら、世界最大手CDN事業者が提供するセキュリティ ソリューションの提案 および 自社サービスに留まらないセキュリティ対策に関する講演などを通した啓蒙活動に取り組んでいる。
    講演では 必要に応じてデモ環境での実証も交えつつ 攻撃者視点で国内外の事例を分析し、実現可能な対策や その限界を解説している。

    関口 和一

    【モデレータ】

    日本経済新聞社

    編集委員

    関口 和一

    予断を許さない事態に突入しつつある国際情勢、ダークウェブを舞台に勢いを増す攻撃者。いま日本に対し水面下でどんな攻撃の変化や、有事が進行しているかを明らかにするとともに、企業が自衛すべき境界線を様々な視点から浮き彫りにします。

    PD-3
    17:05-18:35
    お申込み
    日本における放送とネット配信の共栄の未来
    西本 逸郎

    株式会社サイバーエージェント

    執行役員

    株式会社AbemaTV

    開発局 局長

    長瀬 慶重

    龍宝 正峰

    株式会社 TBSテレビ

    メディア戦略室

    メディア戦略室長

    龍宝 正峰

    Florian Diederichsen

    Perform Group Ltd

    CTO

    Florian Diederichsen

    Diederichsen氏は、Perform Group社にOpta Sportsdata社の合併後となる2014年に入社。その後Perform社の開発、IT、動画サービスの全技術ラインの統括を務める傍ら、 DAZNのCTOに就任。前職では、2000年にimpire社が買収されるまでの期間、impire社の代表取締役 兼CTOを歴任。後にドイツの1部及び2部サッカー・リーグ向けのすべての映像信号を生産するFairplay Productions社で代表取締役として活躍した後、2006年にOpta社でCTO兼COOを務めた。

    北庄司 英雄

    ブライトコーブ株式会社

    シニアセールスディレクター

    北庄司 英雄

    鈴木 達也

    【モデレータ】

    アカマイ・テクノロジーズ合同会社

    デジタル・メディア統括営業本部 統括本部長

    鈴木 達也

    本セッションでは、日本における動画配信のトップランカーの方々をお招きし、放送とネットがこれからどのようにして補完関係を強化していくのか?またネット配信における最新の取り組み、課題、についてをパネルディスカッション形式で議論を行ってまいります。またそれに対してアカマイとしてどのような取り組みを進めているのか、その最前線を御説明いたします。