ゼロトラストをわかりにくくしている2つのアプローチ
クラウドの時代の新しいセキュリティパラダイムとして注目を浴びている「ゼロトラスト」。多くのベンダーから多様な製品がリリースされていますが、「わかっているようでわかりにくい」と感じているお客様も多い様です。それは、ゼロトラストには2つのアプローチがあるにもかかわらず、それを区別して使っていないことも、原因のひとつなのではないでしょうか。本公演では、ゼロトラストの本質をおさらいした後に、それを実現するための2つのアプローチについて整理します。
株式会社アプライド・マーケティング 代表取締役
大越 章司 氏
【講師プロフィール】
外資系/国産、ハードウェア/ソフトウェアと、幅広い業種/技術分野で営業/マーケティングを経験。現在は独立してIT企業のマーケティングをお手伝いしています。
様々な業種/技術を経験しているため、IT技術同士の相関やトレンド/最新動向に精通しています。新しい技術やわかりにくい技術について、その背景や歴史的経緯/必然性を交え、俯瞰的/網羅的に説明することで、聞き手の理解を助けます。
セキュリティのポイントはネットワークとエンドポイントの保護。
「消えない」「切れない」サイバーレジリエンス
サイバー攻撃の入口になるのはエンドポイントやネットワークです。組織のセキュリティ施策を考えるときにはこれらのプロテクションを中心に考える必要があります。さらに、昨今の悪質化、迅速化を高めるサイバー攻撃に対しては、旧来型の「城壁と堀」のように守りを固めて攻撃を跳ね返す態勢を考えるのではなく、仮に攻撃を受けて侵入を許してしまったとしても、侵入をすばやく検知し、その状態からしなやかに復活することを重視するサイバーレジリエンスが注目を集めています。このセッションでは、サイバーレジリエンスを定義、組織がセキュリティ対策を講じるために把握すべきテレメトリクスの例を紹介するとともに、インシデントが発生した場合にも柔軟対応して通常ビジネスへの復帰を速やかに実現するための方法について紹介いたします。
Absolute Software株式会社 カントリーマネージャー
成田 孝弘 氏
バックアップデータを迅速・確実に「復旧」できることから備える、ランサムウェア対策
最近では、標的型ランサムウェア攻撃が主流となり、バックアップデータ自体も攻撃対象となり暗号化されてしまい、感染前の復旧が困難になる事例も増えています。また、国内でも医療機関の感染、製造業を狙ったサプライチェーン攻撃など、組織の規模に関わらず、ランサムウェア被害が拡大しています。今まで通りのバックアップ方法では、ランサムウェア感染でバックアップ自体が暗号化されてしまうリスクがあります。セッションでは、Arcserve の考えるランサムウェア感染からバックアップデータを守るポイント、3ー2-1ルールを強化、弊社が提唱する「3-2-1-1ルール」とランサムウェアからバックアップデータを保護する新たな選択肢として注目される「イミュータブル ストレージ」を紹介します。
arcserve Japan合同会社 ソリューション統括部 プリセールス コンサルタント
成田 梨花 氏
【まさに今が旬!!】今ネットワーク機器の脆弱性が狙われている!
~ プロに任せた運用で適切な対策を ~
帝国データバンクの2022年10月の調査によると、企業の24.2%が1年以内に「サイバー攻撃を受けた」と答えています。50.4%の企業は「全く受けたことがない」と回答しているものの、実際は攻撃に気づけていない企業が多数存在することを当社の分析結果は導き出しており、データ以上に状況は深刻であると言えます。
サイバー攻撃の回避には、UTM、ネットワークスイッチやWi-Fiアクセスポイントの適切な運用管理は最重要課題ですが、多忙な情シス部門にとっては、脆弱性対応を含むネットワーク機器の運用管理に時間を割くことが難しいという現実も無視できません。
本セッションでは、ネットワーク機器の脆弱性を放置するリスクの解説と、ネットワーク機器の運用管理・監視・サポートをワンストップで提供する統合型セキュリティサービスをご紹介いたします。
また、販売代理店様の観点からは、
(1)トラブルシューティング対応が不要なため(本来の業務である)セリングに注力できる
(2)解約率の低いリカーリングビジネスにより安定的なストックビジネスを実現する
等のメリットがございますので、こちらについても詳細をご説明させていただきます。
バリオセキュア株式会社 営業本部ビジネスイノベーション推進部 部長
建部 和俊 氏
BCN記者が語る!脅威を増すサイバー攻撃の実態と最新セキュリティソリューション
サイバー攻撃による脅威は、年々増加しています。特にランサムウェア攻撃は社会問題となっており、被害を受ける企業は後を絶ちません。また、サプライチェーン攻撃の脅威が拡大しており、中堅中小企業にもこれまで以上にセキュリティ対策強化が求められるようになっています。その中でセキュリティベンダーは知見と技術を用いてXDR、SSE、といった製品・サービスの提供を行っています。
本セッションでは、週刊BCNでセキュリティ分野を担当する岩田晃久がメインスピーカー、週刊BCN副編集長の日高彰が聞き手を務め、サイバー攻撃の傾向、セキュリティ製品の市場トレンドやベンダー、ユーザーの動向などについて最新情報をお届けします。
「週刊BCN」記者 岩田 晃久
【講師プロフィール】
1985年生まれ。大学卒業後、広告代理店に入社し営業職を経験。その後、通信販売業界の業界紙での記者を経て、IT分野の調査会社に入社し、アナリストとしてセキュリティ市場を調査。2021年3月にBCNに入社。現在は、セキュリティ分野を中心に取材、記事を執筆。
<聞き手>「週刊BCN」副編集長 日高 彰
【講師プロフィール】
1979年名古屋市生まれ。IT情報サイトの編集者、フリーランスライターを経て2015年よりBCNで「週刊BCN」「BCN+R」記者。22年1月、『週刊BCN』副編集長に就任。週刊BCNでは主にITインフラとセキュリティの分野を担当する。