今後のクライアントコンピューティング事業の展望
サードウェーブではこれまでGALLERIAを中心としたゲーミングPCを軸に事業展開を行ってきました。2024年創業40周年を迎えることを転換点として、コンシューマー市場だけではなくコマーシャル市場においても最新高性能CPU・GPUを搭載した製品の展開に注力してまいります。講演ではその中でも特にAIのプラットフォームとしての製品戦略にフォーカスし、ご参加への御礼と共に経営陣よりご説明いたします。
株式会社サードウェーブ
代表取締役社⾧ 兼 最高執行責任者 尾崎 健介
株式会社サードウェーブ
取締役兼上席執行役員副社長 井田 晶也
AIの進化 -テクノロジーがもたらす社会への変革-
日本ディープラーニング協会(JDLA)は、ディープラーニングという革新的技術が台頭しつつあった2017年に設立。様々な分野への展開、ビジネス応用が広がる中、”生成AI”という社会現象が巻き起こり、AI分野は急速な進化を遂げています。テクノロジーの産業、社会実装に取り組むJDLAの活動紹介を交えてAIビジネスの最前線をお話しします。
一般社団法人日本ディープラーニング協会
専務理事 岡田 隆太朗 氏
AI×NVIDIA Omniverse 最新活用事例ご紹介
グラフィックスの進化にAIは欠かせないものになっており、同時に、AIの進化にもグラフィックスは欠かせないものとなっています。本講演では、スピーチAIを活用したAIアバター生成や、デジタルツイン上でのAI学習用合成データ生成など、産業メタバースの開発プラットフォーム NVIDIA Omniverse 上でのAI活用事例をご紹介します。また、最新のAda Lovelace GPU製品についてもご紹介致します。
エヌビディア合同会社
エンタープライズ事業本部 プロフェッショナルビジュアライゼーション
ビジネスデベロップメントマネージャー 高橋 想 氏
映像解析AIから生成AIまでのAIのオンプレ実行基盤SCORERの紹介
監視カメラの映像から顧客行動を把握したり、道路の混雑を測定したりなどAIを使った常時解析だけではなく、画像生成やチャットAIなどユーザーを1台のGPUでシェアして利用するなどAIの効率的な利活用を簡単に設定できる「SCORER」の紹介です。仕組みや事例、今後の展開予定についてお話しします。
株式会社フューチャースタンダード
代表取締役 鳥海 哲史 氏
12:00~13:00
【break time】※隣接の展示コーナーにお立ち寄りください。
インテル® Xeon® プロセッサーの最新技術とCPU×最新AI技術
第4世代インテル® Xeon® Scalable プロセッサー、およびインテル® Xeon® W プロセッサーに搭載されている最新技術・機能のご紹介をさせていただきます。また、インテル® Xeon®プロセッサーを用いて生成系AIを含む最新AI技術を使用するにあたっての最新情報をご紹介いたします。
インテル株式会社
技術本部 アプリケーション・エンジニア 矢内 洋祐 氏
建築業界における最新テクノロジー活用事例-xR、AI-
最新テクノロジーの活用事例をスライドと動画を使用してご紹介いたします。xR事例では建築BIMモデリングソフトウェアAutodeskRevitとxRの連携事例をご紹介いたします。AI事例ではAIテクノロジーを活用したレンダリング手法についてご紹介いたします。AutodeskRevitにおけるソリューションプラグイン開発事例も合わせてご紹介いたします。
株式会社M&F tecnica
代表取締役 守屋 正規 氏
時代が変わる。働き方が変わる。Windows 11とAIが実現する世界
COVID19対策をきっかけに、国内でも本格的な広がりを見せたHybrid Workという働き方の変化。さらにChat GPTを代表とする生成AIの登場により、大きな変化が予想されているデジタルツールの利活用。日常のビジネス活動を支える重要なプラットフォームであるWindows OS上でのAI活用が、どのようにビジネスマンの働き方を変えていくのかというテーマでお話させていただきます。
日本マイクロソフト株式会社
デバイスパートナーソリューション事業本部 マーケティング本部 Commercial Windows戦略部長 仲西 和彦 氏
当社でのAI活用事例とAIを支えるプラットフォームの紹介
AIの開発や実行に欠かせないGPUに焦点を当て、AIを支えるプラットフォームとして、今秋リリースする当社の新製品と新サービスのご紹介をいたします。併せて、当社綾瀬工場(神奈川県綾瀬市)における生産・物流の中核機能の強化への取り組みとして導入した、AIを活用した画像解析の当社事例につきましても紹介いたします。
株式会社サードウェーブ
法人事業統括本部 上席執行役員 高橋 良介
15:00~15:30
【break time】※隣接の展示コーナーにお立ち寄りください。
映像認識から生成系AIに至る研究の変遷と計算機環境の変化
深層学習を用いた映像処理研究における研究テーマの変遷とそれに伴う計算機環境の変化について説明する。2012年までのHand Craftedな画像処理、2013年からのCNNによる物体認識、2017年からの深層学習による物体認識、2022年からの生成系AIに至る研究テーマと計算機環境の相互的な関連を概観する。さらに私学の理工系研究室という制限のもとでの、深層学習に必要な計算機資源について説明する。
早稲田大学
基幹理工学部 情報通信学科 教授 渡辺 裕 氏
想像性を解き放つアドビFirefly
アドビFireflyのビジョンは、誰もが創造性を存分に表現できるようにすることです。アドビ製品に機能として組み込まれることで、制作ニーズや用途、ワークフローに合わせて様々な生成AIツールを提供します。商用目的として活用頂くために実用面でも有益であり、また、生成AIにおける社会的責任、透明性の実現性に向けた活動に取り組みを行っています。このセッションでは、アドビFireflyの戦略や取り組み、実用性の高い機能についてご紹介します。
アドビ株式会社
デジタルメディア事業統括本部 執行役員 営業戦略本部長 松原 裕典 氏
XR/メタバースの新規事業企画について
このセミナーでは、XRとメタバースの急速な発展に焦点を当て、新規事業企画について過去の新規事業支援の経験からお伝えします。デジタル世界におけるビジネスアイデアを探求し、さまざまな業界の声からなる、成功/失敗事例の分析、リスク管理等の情報を提供します。中長期的に取り組む際に新規事業に役立つ情報を提供します。
株式会社playknot
代表取締役 山口 恭浜 氏