タイムテーブル
NPOビジネスシステムイニシアティブ協会 |
|
デジタル庁 |
|
トラック A | トラック B |
---|---|
A-2 11:15~12:00
デジタル変革のイニシアティブを取る為の発想と武器 株式会社ソフトロード |
B-2 11:15~12:00
タニウム合同会社 |
ランチョンセッションA-3 12:00~13:00
【ランチョンセッション】 Veeam Software |
ランチョンセッションB-3 12:00~13:00
【ランチョンセッション】 SCSK株式会社 |
住友生命 |
|
パネルディスカッション 14:00~15:30
DX、デジタル変革を推進する「人、人材」について議論します! ファシリテータ: |
15:30~15:45 ブレイク
トラック A | トラック B |
---|---|
A-5 15:45~16:30
For true cloud era ~ DX の基盤としてのクラウドとは ~ オリックス不動産株式会社 |
B-5 15:45~16:30
一般社団法人持続可能なモノづくり・人づくり支援協会(ESD21)
理事 協和工業株式会社 名古屋国際工科専門職大学 情報工学科名 教授 有限会社ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所(USP研究所) |
A-6 16:30~17:15
田辺三菱製薬株式会社 |
B-6 16:30~17:15
株式会社ふくおかフィナンシャルグループ |
NPOビジネスシステムイニシアティブ協会 |
A-1 基調講演10:15~11:15 |
---|
国民に優しいデジタル化のために デジタル庁 【講師プロフィール】 民間が進めるDX に国・自治体は何を提供すれば推進力を持たせることができるのか。 教育・医療・防災・社会保険・マイナンバーなどの縦割りの公共インフラ、データを如何にして横串しとしてワンストップ国民向けサービスを提供するのか。 本講演では国民に優しいデジタル化を推進するデジタル庁の役割と進め方を解説する。 |
A-4 特別講演13:00~14:00 |
---|
デジタルビジネスモデルと上流DX人材の選び方・育て方 住友生命 【講師プロフィール】 住友生命では健康増進型DX保険「Vitality」を通じて、新しい体験価値を顧客に提供しています。 |
A-211:15~12:00 |
---|
株式会社ソフトロード 【プロフィール】 日本企業の世界シェアがシュリンクしている中に、日本の情報システム構築はどうであるべきかの原点から、既定概念の枠を超え、世界の主要開発モデルを目指すAIモダナイゼーションの「システムリフォーム」の概要と急成長の極意をユーザー事例などを踏まえて、ご説明します。弊社独自視点は皆様のデジタル変革検討のヒントになれば、幸いです。 |
B-211:15~12:00 |
---|
タニウム合同会社 【プロフィール】 多くの組織がDXの実現に向けて、様々な取り組みを実施する中で、リモートワークといった環境の変化と同時に増加し続けるサイバーインシデント。先進的なグローバル組織が、”レジリエンス”の高度化に向け、タニウムと共に取り組むセキュリティ変革の最新動向を事例を交えて解説します。 |
ランチョンセッションA-3 12:00~13:00 |
---|
【ランチョンセッション】 Veeam Software 【プロフィール】 今やあらゆる企業においてDX推進が叫ばれています。先日は、ゴルフ練習場に予約システムが導入されたことでDXが進んでいるとのニュースもありました。2025年の崖も迫り、革新がいたるところで行われている中でデジタル化されたデータの保護は追いついていないと言われています。このような現状の調査結果とデータ保護、事業継続や災害対策の効率化をお手伝いしているSE組織についてお話しします。 |
ランチョンセッションB-3 12:00~13:00 |
---|
【ランチョンセッション】 SCSK株式会社 【プロフィール】 全社・組織のデジタル化浸透のために、本質的には現場の業務担当者がデジタルリテラシーを高める必要がある。データ利活用による迅速な意思決定、データ収集・加工の自動化など各個別業務を担当者が自ら改善することが求められる。IT部門は人手不足で全社の隅々までフォローできない。そのため、業務担当者に何から手を付けてもらうべきかを当社のノーコード開発ツール「CELF」による現場の内製化事例やそこで見た実態をパターン化してお話しさせていただきます。 |
A-515:45〜16:30 |
---|
オリックス不動産株式会社 【プロフィール】 クラウドと言う言葉が一般的に使われるようになってから、10数年が経つ。「所有から利用へ」等とも説明されユーザ企業のIT部門不要説まで流れている。しかしながらDX – Digital Transformation は、クラウドを利用すれば出来るものではないし、やはりITを正しく理解し使いこなせる力量が必要。ここではDXの基盤となる本当(真)のクラウドとは何か?ユーザ企業はそのクラウド時代にどのように生きれば良いのか?を複数の立場、具体的にはIT部門、業務部門、経営、提供ベンダー、日本特有のSIer等の角度から論ずる。 |
B-515:45〜16:30 |
---|
中堅・製造業の内製型DXに向けた伴走イノベーション 一般社団法人持続可能なモノづくり・人づくり支援協会(ESD21)
理事 協和工業株式会社 名古屋国際工科専門職大学 情報工学科名 教授 有限会社ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所(USP研究所) 【講師プロフィール】 ESD21の活動ミッションのTPS(トヨタ生産方式)+ ICT(情報通信)のシナジーによる企業競争力向上支援が製造業のDXに有効です。 |
A-616:30〜17:15 |
---|
田辺三菱製薬株式会社 【プロフィール】 医療の特性上、安全性の観点からウォーターフォールやバリデーションという考え方が、長い間染みついた老舗製薬企業において、ある意味対極であるアジャイル、デザイン思考によるイノベーティブな文化をどのように醸成してゆくことができるのか。まだチャレンジは始まったばかりですが、うまくいっていること、いっていないこと、今後の展望も含めた体験談をお話しさせていただきます。 |
B-6 16:30〜17:15 |
---|
デジタル化支援コンサルタントの育成について 株式会社ふくおかフィナンシャルグループ 【講師プロフィール】 FFGでは2019年4月から長崎で、2021年10月からは福岡、熊本で、お取引様のデジタル化支援コンサルティング業務を開始し、2022年3月末までに1,500社を訪問し、支援を実施してきた。 |
※講師、講演内容等は、予告なく変更になる場合がござます。予めご了承ください。