タイムテーブル

アーリーバード(チュートリアル)セッション
A-1 8:30〜9:20

デジタルネイティブ時代における、データマネジメントの重要性について

日本電気株式会社
コーポレートトランスフォーメーション部門/DX戦略統括オフィス
ディレクター

秋田 和之 氏

詳細はこちら

B-1 8:30〜9:20

今こそ重要な2つのMDMを理解する
~メタデータとマスタデータのマネジメント

NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社
TIBCO部
エバンジェリスト
水谷 哲 氏

詳細はこちら

C-1 8:30〜9:20

データ活用の苦労や悩みを大きく軽減!
EA(データアーキテクチャ)の価値とは?

日本電信電話株式会社
技術企画部門 IT推進室
次長
駒沢 健 氏

NTTコムウェア株式会社
BigDataソリューション部
スペシャリスト
合田 朋樹 氏

詳細はこちら

D-1 8:30〜9:20

大規模言語モデルの法律と倫理問題を考える ~画像生成AIを題材に~

西村あさひ法律事務所
パートナー弁護士
福岡 真之介 氏

詳細はこちら

E-1 8:30〜9:20

膨大かつ多様なデータの関係を解き明かし、事業の本質を明らかにするデータモデリングとは

株式会社データアーキテクト
代表取締役
真野 正 氏

詳細はこちら

一般社団法人 日本データマネジメント・コンソーシアム
会長

栗島 聡

K-1 9:30〜10:40
主催者挨拶
JDMC AWARD 表彰式

データマネジメントにおいて、他の模範となる活動を実践している企業・官公庁・団体・個人 データマネジメント大賞を始め、
各賞の発表と表彰を執り行います。


NTTデータ先端技術株式会社
ソフトウェアソリューション事業本部 デジタルソリューション事業部
AIソリューション担当
Principal Scientist

城塚 音也 氏

基調講演 1

ChatGPTなど大規模言語モデルのインパクトと可能性
驚異の進化を遂げるAIが世界を変える

詳細はこちら

ラウンジトーク 110:40〜10:50昨年ご好評いただいた登壇者の方とのトークセッションなど配信会場から生中継!
A-2 10:50〜11:30

”データマネジメントのグローバル標準”
に迫る
最新事例から理解する
次世代データ戦略の姿とは?

インフォマティカ・ジャパン株式会社
セールスコンサルティング本部 CoE
ソリューションアーキテクト & エバンジェリスト

森本 卓也 氏

詳細はこちら

B-2 10:50〜11:30

今こそ再考したい「製造業のデータ活用」
正しい処方で活路を見出す!

株式会社マクニカ
イノベーション戦略事業本部
デジタルインダストリー事業部
エグゼクティブコンサルタント

阿部 幸太 氏

詳細はこちら

C-2 10:50〜11:30

「論理データファブリック」とは何か?
アーキテクチャや事例に見る
導入価値を知る

Denodo Technologies株式会社
セールスダイレクター

徳澤 丙午 氏

詳細はこちら

D-2 10:50〜11:30

個別対応からの脱却!~成功事例にもとづくデータモデルとサービスプラットフォームで利活用を迅速化~

株式会社日立製作所
マネージドサービス事業部
クラウドマネージドサービス本部
デリバリ&プラットフォーム第2部
担当部長

岩渕 史彦 氏

詳細はこちら

E-2 10:50〜11:30

データ活用段階に合わせて
業務成果と手応えを得る、
実践型のデータマネジメント

ウイングアーク1st株式会社
Data Empowerment事業部
DEサービス統括部
統括部長

山本 宏樹 氏

ウイングアーク1st株式会社
Data Empowerment事業部
DEサービス統括部
DEコンサルティングサービス部
グループマネージャー

地主 哲平 氏

詳細はこちら

ラウンジトーク 211:30〜11:40昨年ご好評いただいた登壇者の方とのトークセッションなど配信会場から生中継!
A-3 11:40〜12:20

データ・ビジネス・カンパニーへの変革
~個の力とリーダーシップをカギに~

株式会社JALカード
代表取締役社長

西畑 智博 氏

詳細はこちら

B-3 11:40〜12:20

顧客/従業員の体験を高め、持続可能性とレジリエンスを向上させる可視化の取り組み

アセットマネジメントOne株式会社
常務執行役員
ITシステム・事務本部
ITシステム・事務本部長

加藤 昌彦 氏

詳細はこちら

C-3 11:40〜12:20

「ビジネスファースト×現場駆動」を叶える
CoEと実践的データ活用基盤とは?

ヤマハ発動機株式会社
IT本部デジタル戦略部データ分析グループ
主務

佐々木 誠 氏

詳細はこちら

D-3 11:40〜12:20

膨大なデータをつなげ、あやつる
日鉄DX戦略基盤「NS-Lib」
日本製鉄における
DX戦略の推進を中心に

日本製鉄株式会社
デジタル改革推進部
部長代理

杉山 真義 氏

詳細はこちら

E-3 11:40〜12:20

DATA-EX: データの時代における
イノベーション基盤としてのデータスペース

一般社団法人データ社会推進協議会
会長
東京大学 大学院情報学環 教授

越塚 登 氏

詳細はこちら

ラウンジトーク 312:20〜12:30昨年ご好評いただいた登壇者の方とのトークセッションなど配信会場から生中継!
A-4 12:30〜13:00

Web3.0で変わるデータマネジメントの価値~新たな信用基準へ~

株式会社NTTデータ バリュー・エンジニア
データマネジメント事業本部
データ事業統括部
部長

内田 司 氏

詳細はこちら

B-4 12:30〜13:00

CDP×MA×BIで成果を生み出す、
”マーケティングDX”の最新事例とは?

株式会社データX
マーケティング管掌執行役員

福井 和典 氏

詳細はこちら

C-4 12:30〜13:00

データマネジメント実践における大きな
3つの壁と乗り越え方とは?

株式会社JSOL
法人事業本部 ビジネスIT事業部
デジタルソリューション 第一部 第一課
課長代理

穴沢 浩二 氏

詳細はこちら

D-4 12:30〜13:00

データラビリンス(迷宮)からの脱却、
マイクロソフトのストーリー(実話)

日本マイクロソフト株式会社
業務執行役員
クラウド&ソリューションズ事業本部
インテリジェントクラウド統括本部
統括本部長

大谷 健 氏

株式会社ベネッセホールディングス
データソリューション部
部長

國吉 啓介 氏

詳細はこちら

E-4 12:30〜13:00

”個客とつながる”CRM戦略
~「高感度上質×個客」とは~

株式会社三越伊勢丹システム・ソリューションズ
総務・事業推進部
シニアマネージャー

藤本 忍 氏

株式会社三越伊勢丹システム・ソリューションズ
総務・事業推進部

前島 珠美 氏

詳細はこちら

ラウンジトーク 413:00〜13:20昨年ご好評いただいた登壇者の方とのトークセッションなど配信会場から生中継!

JIC-ベンチャー・グロース・インベストメンツ株式会社
プリンシパル/イノベーションストラテジスト

小宮 昌人 氏

K-2 基調講演 2 13:20〜14:10

IDSA、GAIA-X、Catena-X
実装が加速する欧州発のデータ共有圏の最新事情

詳細はこちら

ラウンジトーク 514:10〜14:20昨年ご好評いただいた登壇者の方とのトークセッションなど配信会場から生中継!
A-5 14:20〜15:00

データマネジメントのプロになるために
求められるスキル・業務経験とは?

株式会社データ総研
常務取締役
コンサルティンググループ
グループ統括マネージャ
エグゼクティブシニアコンサルタント

小川 康二 氏

詳細はこちら

B-5 14:20〜15:00

ITベンダーの実践事例、組織横断で
「データ基盤」を早くつくる

NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社
TIBCO部
シニアコンサルタント

池田 義幸 氏

詳細はこちら

C-5 14:20〜15:00

データウェアハウス時代の終焉と
次世代データ基盤時代の幕開け

データブリックス・ジャパン株式会社
営業本部 エンタープライズ営業部
チームリード

趙 顕周 氏

詳細はこちら

D-5 14:20〜15:00

現場部門が自らデータ活用する文化を創出、秘訣は情シスの「社内カスタマーサクセス」にあり

セゾン情報システムズ株式会社
コーポレートデベロップメントセンター
ITサポート部

佐々木 勝 氏

セゾン情報システムズ株式会社
ビジネスプランニングセンター
マーケティング部

細見 征司 氏

詳細はこちら

E-5 14:20〜15:00

2023年の重要トレンド!
”データファブリック”その実現に向けた
クラウドデータ基盤とは

クリックテック・ジャパン株式会社
技術本部
シニア・ソリューション・アーキテクト

阿部 智師 氏

詳細はこちら

ラウンジトーク 615:00〜15:10昨年ご好評いただいた登壇者の方とのトークセッションなど配信会場から生中継!
A-6 15:10〜15:50

AI・データ活用の全社拡大に向けた挑戦

株式会社セブン銀行
コーポレート・トランスフォーメーション部
AI・データ推進グループ
グループ長

中村 義幸 氏

詳細はこちら

B-6 15:10〜15:50

トヨタのサブスク「KINTO」、
データ活用組織の立上げと今後の展望

KINTOテクノロジーズ株式会社
取締役副社長

景山 均 氏

詳細はこちら

C-6 15:10〜15:50

製造DXを実現するHILLTOPが描く
「ものづくりの未来」

HILLTOP株式会社
代表取締役社長

山本 勇輝 氏

詳細はこちら

D-6 15:10〜15:50

東京データプラットフォーム(TDPF)、都民のQOL向上などに向けて本格スタートへ

東京都
デジタルサービス局 デジタルサービス推進部
データ利活用担当部長

若井 太郎 氏

詳細はこちら

E-6 15:10〜15:50

データ経営が日本を変える!~IT先進国への帰路を照らす「DOBA」~

一般社団法人 日本情報システム・ユーザー協会
システム高度化プロジェクトチーム

金井 啓一 氏(日本テラデータ)
赤 俊哉 氏(ITエンジニア)
海老原 吉晶 氏
(NTTデータ バリュー・エンジニア)

詳細はこちら

ラウンジトーク 715:50〜16:10昨年ご好評いただいた登壇者の方とのトークセッションなど配信会場から生中継!
A-7 16:10〜16:50

アナリティクスの組み込みについて
~組み込みタイプと事例のご紹介~

Yellowfin Japan株式会社
Managing Director - East Asia

林 勇吾 氏

詳細はこちら

B-7 16:10〜16:50

データが拓くDX
~データマネージメントがDXの要である三つの理由~

Ridgelinez株式会社
Architecture & Integration practice
Principal

岩本 昌己 氏

詳細はこちら

C-7 16:10〜16:50

今考えるべきデータの戦略的活用と
それを支えるインフラとは?

ピュア・ストレージ・ジャパン株式会社
マーケティング本部
フィールドマーケティングマネージャー

正見 卓司 氏

詳細はこちら

D-7 16:10〜16:50

経営層の意思決定を支えるトップアプローチのデータ活用

日本電気株式会社
データ活用基盤事業統括部
プロフェッショナル

大貫 太郎 氏

詳細はこちら

E-7 16:10〜16:50

ホンネで語る、間違いだらけのデータマネジメントとその解決策

SAPジャパン株式会社
インダストリー & カスタマーアドバイザリー統括本部
SAP HANA CoE
シニアディレクター

椛田 后一 氏

詳細はこちら

ラウンジトーク 816:50〜17:00昨年ご好評いただいた登壇者の方とのトークセッションなど配信会場から生中継!
A-8 17:00〜17:40

ジオテクノロジーズが進める
デジタル地図革新
~ビッグデータ×テクノロジーが生み出す新時代のデジタル地図とは~

ジオテクノロジーズ株式会社
マップディベロップメント
副統括

佐々木 秀孝 氏

詳細はこちら

B-8 17:00〜17:40

データドリブン経営を推進するCoEの新設
~お客さまとの共創を目指して~

イーデザイン損害保険株式会社
ビジネスアナリティクス部
次長

木村 允昶 氏

詳細はこちら

C-8 17:00〜17:40

自社工場におけるデータ駆動型オペレーションを実現する”Digital Factory”

横河電機株式会社
デジタル戦略本部 DX推進部
マネージャー

藤原 秀樹 氏

詳細はこちら

D-8 17:00〜17:40

製品統合マスタシステム「ACSA」でのマスタ管理について
~山崎製パンにおけるコード管理センターの役割とは~

山崎製パン株式会社
経理本部コード管理センター
室長

田邉 智己 氏

詳細はこちら

E-8 17:00〜17:40

見えなかったことを見える化できる
オルタナティブデータの利用価値とは?

一般社団法人オルタナティブデータ推進協議会
東海林 正賢 氏

詳細はこちら

ラウンジトーク 917:40〜17:50昨年ご好評いただいた登壇者の方とのトークセッションなど配信会場から生中継!
A-9 17:50〜18:30

【JDMC研究会のすべて】
JDMCにおける研究会の全貌を
一挙紹介
~全7つのテーマ概要と活動内容まで~

株式会社NTTデータ バリュー・エンジニア
代表取締役社長
日本データマネジメント・コンソーシアム事務局長 兼 理事

大西 浩史 氏

詳細はこちら

B-9 17:50〜18:30

【AI・データ活用のためのコンプライアンス研究会】
AI・データ活用における倫理フレームワーク
~攻めのデータ活用のための49のチェックリスト~

SBIホールディングス株式会社
社長室ビッグデータ担当
次長

佐藤 市雄 氏

日本電気株式会社
デジタルビジネスプラットフォームユニット
マネージドサービス部門
サービスプラットフォーム統括部
シニアプロフェッショナル

安井 秀一 氏

【MDMとデータガバナンス】
語ろう!聞こう!デジタルの飛躍を支えるのはマスタデータ

NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社
TIBCO部
エバンジェリスト

水谷 哲 氏

詳細はこちら

C-9 17:50〜18:30

【マーケティングにおける
データ活用研究会】
データ活用人材の育成は研修では終わらない、
育成に欠かせないエトセトラを共有!

株式会社ECマーケティング人財育成
代表取締役

石田 麻琴 氏

【データマネジメントの基礎と価値】
データマネジメントにおける課題解決事例や経営層への上申ノウハウの考え方について

ビジネスエンジニアリング株式会社
ソリューション事業本部 デジタルエンタプライズ本部 データマネジメント部
ITコンサルタント

加藤 俊 氏

詳細はこちら

D-9 17:50〜18:30

【データドリブン経営を始めるためのガイドの研究】
データドリブン経営の推進者に贈る
実践経験からの「ファーストステップガイド」

株式会社アシスト
東日本営業本部 テクノロジー営業統括部
営業推進部

浅羽 義彦 氏

詳細はこちら

【オープンデータ活用研究会】
今こそ必要!オープンデータの本格普及に向け
JDMC版キュレーションサイトの企画・制作

株式会社アシスト
東日本営業本部 テクノロジー営業統括部
営業推進部

浅羽 義彦 氏

詳細はこちら

E-9 17:50~18:10

【IoT・AI研究会】
スマートシティリファレンスアーキテクチャにおける共通的な都市OSの機能とAI・IoTの関わり方について

NECソリューションイノベータ株式会社
シニアプロフェッショナル

鷹尾 誠一 氏

詳細はこちら

※予告なく内容が変更になる場合がございます。予めご了承ください。
A-18:30〜9:20

デジタルネイティブ時代における、データマネジメントの重要性について

日本電気株式会社
コーポレートトランスフォーメーション部門/DX戦略統括オフィス
ディレクター

秋田 和之 氏


JDMC「データマネジメントの基礎と価値」研究会では、データを扱うすべて企業に対して、企業におけるデータマネジメントの重要性は、①データは、第4の経営資源である、②適切なガバナンスによるデータ品質の維持が企業の価値向上につながる、③「データマネジメント」はデータを利活用してビジネスの目的達成のために行う、④経営戦略と紐づくデータ戦略が大事である、といったことを提言してきました。データマネジメントを推進する企業からの「もっと早く知っていれば、実践していれば」や「社員全員のナレッジとして必要だ」との声をもとに、研究会有志による「これからを担う”学生”へ、“データの重要性”を説く人財育成プログラム」を作成し、実施してきました。
本セッションでは、これらの企業の方々に向けた提言や学生向け人財育成プログラムを通して得られた知見を踏まえて、”デジタルネイティブ時代”のデータマネジメントに対する考え方についてお話します。

受講対象者:
「データを自社のビジネスに活かしたい」、「全社的なデータマネジメント推進をどうすれば良いか」、「何から着手したら良いかと悩んでいる」、ビジネス部門やIT部門の責任者ならびにリーダーの方

B-18:30〜9:20

今こそ重要な2つのMDMを理解する
~メタデータとマスタデータのマネジメント~

NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社
TIBCO部
エバンジェリスト
水谷 哲 氏


マイクロサービスやAPIを連携して作られる、イベントドリブンなモダンアプリケーション。
便利な外部サービスの活用、自社のAPIでマネタイズ、IoTの推進などさまざまな可能性が広がります。
だから「レガシー」なMDMは「今さら」必要ないと考えるむきもありますが、実際はむしろ逆です。

モダンアプリケーションを支えるのはデータプロダクトです。
自分だけでなく、全社も他社も簡単に使えるよう磨き上げられた、明解かつ高品質なデータのことです。
単なるデータではサービスがあっても信頼できず、APIがあってもたちまちスパゲッティ化します。
データプロダクトを支えるカギが2つのMDM、データの正体を明らかにするMDM(メタデータマネジメント)と、データの中身を正しくするMDM(マスタデータマネジメント)です。
本セッションでは、本格的なデジタル時代に向けて一層の重要性を持つ「2つのMDM」の方法論について解説します。

受講対象者:
「MDM」「データカタログ」「メタデータ」「DX」「モダンアプリケーション」「データマネジメント」に関心がある、推進されている方。特に具体的な実施イメージがなかなか掴めず、ズバリ何なのか知りたい方。

C-18:30〜9:20
 合田 朋樹 氏
 駒沢 健 氏

データ活用の苦労や悩みを大きく軽減!
EA(データアーキテクチャ)の価値とは?

日本電信電話株式会社
技術企画部門 IT推進室
次長
駒沢 健 氏

NTTコムウェア株式会社
BigDataソリューション部
スペシャリスト
合田 朋樹 氏


データ活用を進める中で様々な苦労や悩みに直面する企業は少なくないはずです。NTTも例外ではなく、コード標準化やプラットフォームの整備、現場でのデータ活用推進などに関して、多くの苦労や悩みを抱えながら進めてきました。管理するデータは多岐にわたり、しかも業務やアプリケーション、ITインフラなどと密接に関わりますから、そう簡単にいかないのは当然です。
苦労や悩みの軽減に大いに役立ったのが、「エンタープライズアーキテクチャ(EA)のフレームワーク」です。悩んだときにEAのフレームワークに立ち戻ることで、プラットフォームを整備したり、データ活用を進めたりすることができました。データドリブンを志す企業や担当者のための「ガイド」や「ヒント」とするべく、本セッションでは実体験に基づくノウハウを、余すことなく紹介したいと考えています。

受講対象者:
企業でデータドリブンを推進される立場の方。エンジニアに限りません。

D-18:30〜9:20

大規模言語モデルの法律と倫理問題を考える
~画像生成AIを題材に~

西村あさひ法律事務所
パートナー弁護士
福岡 真之介 氏


 2022年、ChatGPTやStable Diffusionなどの大規模言語モデルをベースにしたAIが大きな話題となりました。画像や音声を認識する、学習結果に基づいて翻訳するといったレベルを超え、例えば画像生成AIでは少数の言葉(フレーズ)から、プロの画家やイラストレータが描いたとしか思えない高度な作品を自動生成されるようになりました。2023年には、大規模言語モデルをベースにしたAIが大きく発展するのは確実でしょう。
 現在のところはまだ試験運用段階にあるといえるこれらのAIが、社会実装やビジネス利用の段階に移行すると法律や倫理問題がより大きな問題となることは容易に推察されます。どんな問題があるのか、今後、整備が求められるのかについては、議論が始まったばかりです。本セッションでは、画像生成AIを中心に大規模言語モデルについて、どのような法律や倫理に関わる問題があるのかについて解説します。

受講対象者:
企業でデータドリブンを推進される立場の方。エンジニアに限りません。

E-18:30〜9:20

膨大かつ多様なデータの関係を解き明かし、
事業の本質を明らかにするデータモデリングとは

株式会社データアーキテクト
代表取締役
真野 正 氏


SNSのデータ、カメラ画像や音声データ、各種センサー類が生成するIoTデータ、衛星データ・・・。データの量や種類は増加の一途を辿っています。こうした雪だるま式に膨れ上がる様々なデータを収集、AIなどで分析するだけで、果たしてビジネスを推進し顧客体験価値を高められるのでしょうか?答はNoです。生産や購買、在庫、販売といったビジネス活動に伴い発生するデータとの関係が不可欠だからです。
この点で、企業はビジネス活動のコアとなる源泉のデータを認識し、構造を明らかにすることから始めるべきで、それに欠かせないテクニックの一つがデータモデリングです。よく話題になるデジタルツインを実装する際にも不可欠です。そこで本講演では、今こそデータモデリングが必要な理由、データモデリングの本質、データモデリングに関する知識やノウハウについて解説します。

受講対象者:
DX推進者、データスチュワード、データアナリスト、データエンジニアなどデータに関わる業務を担当している方

K-1 基調講演 1 9:50~10:40

ChatGPTなど大規模言語モデルのインパクトと可能性
驚異の進化を遂げるAIが世界を変える

NTTデータ先端技術株式会社
ソフトウェアソリューション事業本部 デジタルソリューション事業部
AIソリューション担当
Principal Scientist

城塚 音也 氏


大学でA判定がもらえるレポートが書ける、プロの画家のような絵を描く、コンピュータのプログラムを自動作成する‥。人間にしかできないと思われていた驚異の能力を持ったAIが相次ぎ誕生しています。米OpenAIのGPT、米GoogleのPaLM、英Stablity AIのStable Diffusionなどです。背景には「transformer」と呼ばれる深層学習の最新技術により数千億、数兆にも及ぶ膨大なデータを自己学習し、言語処理に関する様々なタスクを人間並みの精度で行うことができる大規模言語モデルがあります。
本講演では、このような大規模言語モデルが登場した背景、仕組み、利用方法、活用事例をはじめとして、進化し続ける大規模言語モデルの最新状況について紹介します。その活用が今後どのような新サービスの創造や働き方の変化、社会課題の解決につながっていくのか、活用にむけて解決しなければならない課題とその解決の方向性と併せて、説明します。

A-210:50〜11:30
インフォマティカ・ジャパン株式会社

”データマネジメントのグローバル標準”に迫る
最新事例から理解する次世代データ戦略の姿とは?

インフォマティカ・ジャパン株式会社
セールスコンサルティング本部 CoE
ソリューションアーキテクト & エバンジェリスト

森本 卓也 氏


日本だけではなく、データ活用に取り組む世界各国の企業にとって避けて通れない共通課題があります。SaaSやIaaSを含めたマルチクラウド環境下で広がるデータのサイロ化、高度なデータ分析を阻害するデータ品質の壁、データに関わるガバナンスとコンプライアンス問題、などです。これらの課題を解決しないままでは、いくら高度なアナリティクスツールやAI技術を導入しても、データ活用の効果には限界があります。
一方でこれらの課題に取組み、ビジネス価値へと繋がる高度なデータ活用に成功している先進企業も存在します。それらはデータマネジメントのグローバルスタンダード(世界標準)になり得ると見られるものです。本講演では、データファブリックやデータメッシュといったモダン・データアーキテクチャを交えながら、そのグローバルスタンダードが具体的にどういうものなのかを解説します。

B-210:50〜11:30
株式会社マクニカ

今こそ再考したい「製造業のデータ活用」
正しい処方で活路を見出す!

株式会社マクニカ
イノベーション戦略事業本部
デジタルインダストリー事業部
エグゼクティブコンサルタント

阿部 幸太 氏


原点回帰ーー今、製造業に求められるデータ活用とはいったい何なのか。なぜデータの"迷宮"に迷い込んでしまったのか、そこから脱出するにはどうすればいいのか。その答えは「初心に戻る」ことにあります。
マクニカは350件を超えるDXやデータ活用の取り組みに伴走する中で、データ活用に必要な3つのポイントに辿り着きました。①まず難易度の高いところから始めない、②データ活用は”目的”が一番大事、③DX推進は結局のところチーム力である、がそれです。当たり前のようですが、製造業などのデータ活用を推進するにはこうした「初心」を再びインプットする必要があります。パンデミックから回復する2023年の今だからこそ、一緒に学んでみませんか?

C-210:50〜11:30
Denodo Technologies株式会社

「論理データファブリック」とは何か?
アーキテクチャや事例に見る導入価値を知る

Denodo Technologies株式会社
セールスダイレクター

徳澤 丙午 氏


デジタルトランスフォーメーションの波が広がる中、データの価値や重要性は広く認知されました。当然、データ化やデジタライゼーションでよしとするのではなく、データ利活用の必要性、そしてデータ駆動型の意思決定やデータドリブン経営にいかに転換するかは、喫緊の課題です。そのためには、時間やコストのかかる従来型の物理的なデータ収集・統合基盤ではなく、より迅速かつコストをかけずに実現できる新たなデータ統合基盤が必要です。
それは一体どういうものか?最有力候補が「データ仮想化技術を活用した論理データファブリック」です。本講演では、今もっとも注目されているこの論理データファブリックについて、アーキテクチャや従来型ソリューションとの違い、および国内外の最新事例に見る導入効果や価値について解説します。

D-210:50〜11:30
岩渕 史彦 氏
株式会社日立製作所

個別対応からの脱却!~成功事例にもとづくデータモデルとサービスプラットフォームで利活用を迅速化~

株式会社日立製作所
マネージドサービス事業部 クラウドマネージドサービス本部
デリバリ&プラットフォーム第2部
担当部長

岩渕 史彦 氏


日立製作所が実施した調査によると、DXを推進する上での課題について「データの準備に手間がかかる」との声が、依然として多く挙げられています。この問題を解消しない限り、DXあるいはデータドリブンなビジネスを推進できないと捉えることができます。
そこで我々は、この課題をこれまでの成功事例からエッセンスを抜き出したデータモデルやテンプレート、プラットフォームサービスで解決します。
複数のお客さまでオムニチャネル戦略・LTV(Life Time Value)戦略を実現した「個客データモデル」、データ収集処理をパターン化した「ETL(Extract/Transform/Load)設計テンプレート」、そして、「データマネジメントプラットフォームサービス(DMPS)」を活用していただくことで、データ利活用基盤の導入を迅速化することが可能です。
さらに、業種・業務共通基盤である「DMPS」に、IoTデータを活用したテンプレートを追加することで「製造業向けDX」を、AIを活用したテンプレートを追加することで「設備保守DX」が実現できます。
本講演では、データ利活用の実践事例とともに、お客さまのDXを推進する業種・業務共通のプラットフォーム、業種×業務を絞り込んだオファリングメニューまでをご紹介します。

E-210:50〜11:30
山本 宏樹 氏
地主 哲平 氏
ウイングアーク1st株式会社

データ活用段階に合わせて業務成果と手応えを得る、実践型のデータマネジメント

ウイングアーク1st株式会社
Data Empowerment事業部 DEサービス統括部
統括部長

山本 宏樹 氏

ウイングアーク1st株式会社
Data Empowerment事業部 DEサービス統括部 DEコンサルティングサービス部
グループマネージャー

地主 哲平 氏


DXを進める上で、ビジネスデータの活用頻度を高めることが課題となっています。しかし、データ活用やデータマネジメントに組織的に取り組むことは、容易ではありません。「全てのデータ」を管理対象に置くことは難しく、効果を得るのも時間を要します。当社が考えるポイントは、「データ整備」と「データ活用」の2つがある中で、「データ活用に近い領域から整備を行う。」ということだと考えています。また、このポイントを踏まえ、データ活用の段階(5段階)に適したアプローチも設計・考案しました。当社自身が提供するデータ分析クラウドサービスの運営においても、このアプローチを実践しています。本セッションでは、お客様支援事例に加え、データマネジメントを実践する一企業としての実例も踏まえてご紹介します。

A-311:40〜12:20

データ・ビジネス・カンパニーへの変革
~個の力とリーダーシップをカギに~

株式会社JALカード
代表取締役社長

西畑 智博 氏


50年もの間、維持更新してきた大規模基幹システムをクラウドサービスに移行させるーー講演者である西畑氏は、超難関と言われたJALの国内線/国際線の予約システム刷新(通称:SAKURAプロジェクト)を率い、見事に成功させました。その後は社内の様々な部門を巻き込み、外部の企業と協業しながらJALの事業を変革する「JALイノベーションラボ」を立ち上げるなど、JALのデジタルトランスフォーメーション(DX)をリードしてきた著名なCDO/イノベーションオフィサーでもあります。
そんな西畑氏は2022年6月、JALグループのクレジットカード会社であるJALカードの社長に就任。約350万人の顧客基盤を持ち、日本航空グループのマイレージサービスや提携カードの利用者が生み出す”ビッグデータ企業”を率いることになりました。はたして西畑氏は、JALカードをどんな会社に変革するのか?「データを中心とした新たな変革、第2創業へのチームでの取り組み」について講演いただきます。

B-311:40〜12:20

顧客/従業員の体験を高め、持続可能性と
レジリエンスを向上させる可視化の取り組み

アセットマネジメントOne株式会社
常務執行役員
ITシステム・事務本部 ITシステム・事務本部長

加藤 昌彦 氏


アセットマネジメントOneは、アジア最大級かつ日本最大級の資産運用会社です。日々、膨大なデータを扱い、例えば取り扱う約2300ファンドのうち約1300の投信ファンドの基準価格を毎日計算し、販売会社やマスメディア、投信協会などに公開しています。これが遅れると販売会社などに加えて顧客にご迷惑をおかけするため、非常に重要な業務です。しかし、以前は公開にいたる約300もの工程から成る業務プロセス全体を理解している人はわずかでした。
そこで、6ヵ月かけてプロセスを可視化し、インシデント発生の可能性と発生時の対応を整理しました。結果、何かあった時のレジリエンス(回復力)を大幅に強化でき、業務の柔軟性・持続可能性も高めることができました。本講演では、データに基づくプロセスの可視化を通じたお客さま起点の企業変革の取り組み、DXに必要となるレジリエンスな文化の形成について説明させていただきます。

C-311:40〜12:20
佐々木 誠 氏

「ビジネスファースト×現場駆動」を叶える
CoEと実践的データ活用基盤とは?

ヤマハ発動機株式会社
IT本部デジタル戦略部データ分析グループ
主務

佐々木 誠 氏


ヤマハ発動機は2輪車や電動アシスト自転車のほか、ボートや船外機といったマリン製品、発電機、産業用機械やロボット、汎用エンジンなどを幅広く手掛けています。売上高の9割を海外事業が占め、世界中に広がる製品をクラウドでつなぎ、データを蓄積しています。スマートファクトリー化の推進や生産拠点の体制を最適化したり、製品の使用動向を分析し、ブランドエンゲージメントの向上やサービス展開の高度化が目的です。
それをデータ分析で推進するのがIT本部デジタル戦略部データ分析グループです。データ分析の「Center of Excellence」として、現場駆動のデータ活用とデータ分析の民主化を支える基盤の整備をはじめ、データマネジメントの取り組みを推進しています。本講演では、ビジネスファーストなデータ活用を推進する現場で直面し、事業部とともに乗り越えてきた課題や、その先にある当社のデータ分析基盤におけるデータマネジメント活動について紹介します。

D-311:40〜12:20

膨大なデータをつなげ、あやつる
日鉄DX戦略基盤「NS-Lib」
日本製鉄におけるDX戦略の推進を中心に

日本製鉄株式会社
デジタル改革推進部
部長代理

杉山 真義 氏


日本製鉄は、生産・販売・物流・整備・購買・収益管理など様々な事業・業務において1960年代から積極的にICTを導入・活用しています。これまでに整備してきた数多くの業務システムはもとより、膨大な質の高いデータを保有し、活用していることは大きな強みです。一方でデータの多くが個々の工場や部署に分散している問題がありました。
これに対し、経営情報やKPIをリアルタイムに把握し的確なアクションを可能とする統合データプラットフォーム「NS-Lib」を構築しました。貴重なデータ資産を有機的に連携させる「つなげる力」を強化し、データの高度利活用や圧倒的なプロセス制御・自動化を可能とする「あやつる力」の向上を目指しています。ここではデータをつなげる力とあやつる力で実現する「日鉄DX」とNS-Libのコンセプト、それを支えるDX人材の育成について解説します。

E-311:40〜12:20
越塚 登 氏

DATA-EX: データの時代における
イノベーション基盤としてのデータスペース

一般社団法人データ社会推進協議会 会長
東京大学 大学院情報学環 教授

越塚 登 氏


現代はデータの時代に向かっており、社会課題の解決やイノベーションを達成するためには様々なデータを効果的に利用することが不可欠になっています。そのための分野・領域を超えたデータ連携を可能にするプラットフォームは”データスペース(Dataspace)”と呼ばれ、その構築が世界的な潮流となっています。先駆的な取り組みとして知られるのは、欧州で進められているIDSAやGAIA-X、Catena-Xです。
我が国でそれを担うDSA(一般社団法人データ社会推進協議会)はGAIA-XやIDSA、FIWARE Foundationなどと提携。「DATA-EX」という総称の下、分野・領域を超えたデータ連携を実現する取組みを推進しています。その中核は「DATA-EX分野間データ連携基盤」というプラットフォームです。本講演では、欧州におけるデータスペースの取り組みに言及しながら、我が国のデータ駆動社会のあり方、およびDATA-EXの取組みと計画を中心に説明します。

A-412:30〜13:00
株式会社NTTデータ バリュー・エンジニア

Web3.0で変わるデータマネジメントの価値~新たな信用基準へ~

株式会社NTTデータ バリュー・エンジニア
データマネジメント事業本部 データ事業統括部
部長

内田 司 氏


Web3.0により、プラットフォーマーによる中央集権型の情報管理から、「個」による自律分散型の管理へ移行すると言われます。
そうした世界観では、「個」同士が直接、情報資産(データ)を交換することから、繋がる「個」同士の「信用」がより重要となります。その「信用」を得るために、「個」は流通させる情報資産の「品質」を適正に管理・運用することが求められます。
これを企業に当てはめるとどうでしょう?
企業は、流通させる情報資産を「商品」といった現物資産と同様に「品質」を保証すること、また取引する相手に対しても等しく品質が保証されていることを求めるようになると考えられます。
すなわち情報資産マネジメント(=データマネジメント)の実施や巧拙が、企業にとっての新たな信用基準に加わると考えられるのです。本講演では、Web3.0時代に向けたデータマネジメントに対する新たな考え方と、注視すべきポイントについて解説します。
※株式会社リアライズは、2023年1月に株式会社NTTデータ バリュー・エンジニアに社名変更しました。

B-412:30〜13:00
福井 和典 氏
株式会社

CDP×MA×BIで成果を生み出す、
”マーケティングDX”の最新事例とは?

株式会社データX
マーケティング管掌執行役員

福井 和典 氏


今日、消費者や企業顧客の情報収集や製品/サービスの選定、および購買行動のデジタルシフトが進行しているのは周知の通りです。このためB2C、B2B2Cの業態も含めて企業は、顧客とのリレーションを形成するデジタルチャネルを強化し、獲得したデータを活用するデータドリブンのアプローチで顧客体験価値の最大化に取り組んでいます。
しかしデータ分析→施策の立案→成果の獲得という一連のサイクルを、適切に回せている企業は決して多くはありません。本セッションでは”マーケティングDX”を支援する当社が、事例をもとにCDP構築、RFM分析やF2転換率(リピート購入)向上施策など、データを成果につなげるためのノウハウを解説します。

C-412:30〜13:00
株式会社JSOL

データマネジメント実践における大きな3つの壁と乗り越え方とは?

株式会社JSOL
法人事業本部 ビジネスIT事業部 デジタルソリューション 第一部 第一課
課長代理

穴沢 浩二 氏


①何をするにもコストがかかりすぎる、②必要とするデータが手に入らない、③運用が非効率になり続ける。これらは活用に重きを置いたデータマネジメントに取り組む際、企業が直面しがちな「3つのよくある壁」です。扱わなければならないデータやステークホルダーが増えているにも関わらず、これらに手をこまねいていると組織のありようは変わらず、事業成長が鈍化し、データマネジメントへの関心が薄れる・・・などと、悪循環に陥ります。
ではそれを避けるために、3つの壁をどう乗り越えればいいのでしょうか?JSOLは数々の企業のデータマネジメントへの取り組みを、伴走する形で支援し続けてきました。本セッションでは、そんなJSOLが蓄積したリアリティあるノウハウや視点をお伝えします。データマネジメントの実践に意欲的に取り組む方はぜひ、ご参加ください。

D-412:30〜13:00
國吉 啓介 氏
大谷 健 氏
日本マイクロソフト株式会社

データラビリンス(迷宮)からの脱却、
マイクロソフトのストーリー(実話)

日本マイクロソフト株式会社
業務執行役員
クラウド&ソリューションズ事業本部 インテリジェントクラウド統括本部
統括本部長

大谷 健 氏

株式会社ベネッセホールディングス
データソリューション部
部長

國吉 啓介 氏


マイクロソフトでは20万人を超える社員が日々膨大なデータを活用しています。半面、迅速かつ高度なデータ分析ニーズを満たすためにデータが複製されることもあるなど、データ利用環境は複雑化の一途を辿っていきました。それは分析精度や信憑性に影響を及ぼしかねず、コンプライアンス・セキュリティ・ガバナンスへの対応も怠ることはできません。まさしくデータラビリンス(迷宮)と言える状況です。
この状態から脱却するため、数年前から「データから価値を生み出す」ことと「データを管理する」ことの両立を目指してデータ戦略を策定。データマネジメントの変革に取り組んできました。本セッションでは、このデータ戦略のもと、データラビリンスからの脱却ストーリーについて紹介します。併せてデータ改革を推進している先進企業の最新事例にも言及します。

E-412:30〜13:00
前島 珠美 氏
藤本 忍 氏
株式会社三越伊勢丹システム・ソリューションズ

”個客とつながる”CRM戦略
~「高感度上質×個客」とは~

株式会社三越伊勢丹システム・ソリューションズ
総務・事業推進部
シニアマネージャー

藤本 忍 氏

株式会社三越伊勢丹システム・ソリューションズ
総務・事業推進部

前島 珠美 氏


「個客とつながるCRM戦略」は三越伊勢丹グループの重点戦略のひとつです。つながる個客の母数の拡大と、つながる個客の利用額・頻度向上に向けて、識別顧客の拡大、パーソナル化、相互送客、小売と金融のサービス連携、インバウンドでの新規顧客獲得、リピート向上などを図っています。リテールビジネス、B2B事業ともに、日本のおもてなしの文化を昇華させ、世界へ発信し、高感度上質消費のニーズに応える場を提供していきます。
三越伊勢丹システム・ソリューションズ(IMS)は、こうした事業戦略をICTの側面から支えるソリューション企業です。「高感度上質×個客」を実現する「バイモーダルICT構造改革」、「データ活用と基盤整備の実際」について、リアルな実例をもとに解説します。今後は培ったノウハウをグループ外に提供する計画であり、この点についてもお話します。

K-2 基調講演 213:20〜14:10

IDSA、GAIA-X、Catena-X
実装が加速する欧州発のデータ共有圏の最新事情

JIC-ベンチャー・グロース・インベストメンツ株式会社
プリンシパル/イノベーションストラテジスト

小宮 昌人 氏


データの所有者の主権を担保しつつ、多数の企業間におけるデータ連携・共有を実現させる--。この難題に挑んでいるのが欧州発のデータ共有圏です。ドイツやEUが牽引し、データ共有の標準やルール策定を担う「IDSA(International Data Spaces Association)」、自律分散型のデータ連携の仕組みを構築する「GAIA-X」、自動車産業のためのGAIA-Xプロジェクトである「CATENA-X」といった取り組みが着々と進められているのです。
背景にあるのがIndustry4.0の次のコンセプトとしてのIndustry5.0であり、さらに「データ共有を実現できなければ欧州産業界は競争力を失う」という強い危機感です。本講演では、なぜ今データ共有がグローバルで重要になっているのか、日本にはどんなアクションが求められるかなどを含めて、欧州発データ共有圏の動きを解説します。

A-514:20〜15:00
株式会社データ総研

データマネジメントのプロになるために
求められるスキル・業務経験とは?

株式会社データ総研
常務取締役
コンサルティンググループ グループ統括マネージャ
エグゼクティブシニアコンサルタント

小川 康二 氏


DXの推進いかんに関わらず、データ活用は今やビジネスの成長を考える上で欠かせません。当然、企業内外に存在するデータを「貴重な資産」として適切に管理するデータマネジメントの知識やスキルを備えた人材が不可欠ですが、現実には一般企業かIT企業かを問わず、そうした人材は大幅に不足しています。それ以前に、データマネジメント人材に求められるスキル項目や業務経験が、明確ではない問題があります。
ではデータマネジメントのプロフェッショナルとして活動する人材は、どんなスキルを獲得し、経験やキャリアを積めばいいのでしょうか。どのような視点で学びを深めていけばキャリアの幅を広げることができるのでしょうか。本講演では、1985年の創業以来、データマネジメント専門コンサルティング会社として事業展開してきたデータ総研のノウハウを元に、求められる人材像と育成のステップについて紹介します。

B-514:20〜15:00
池田 義幸 氏
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社

ITベンダーの実践事例、組織横断で「データ基盤」を早くつくる

NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社
TIBCO部
シニアコンサルタント

池田 義幸 氏


「データ活用や分析の民主化」、「DXのためのデータマネジメント」、あるいは「データドリブン経営」。どの表現を用いるかはさておき、どんな企業にとってもこれらの必要性は周知のことでしょう。ところがデータの分散や品質の低さ、組織間の壁、データリテラシーといった様々な要因から、実現途上の企業が多いという実態があります。
ITベンダーである当社も例外ではありません。ITに長けた人材が豊富にも関わらず、データドリブン経営の実践に苦労してきました。解決の糸口となったのがTIBCOの「データ仮想化」技術です。本セッションでは弊社がこの技術をどう活用し、データ基盤をつくったのか?技術以外に必要だった取り組みも含めて、実践から得たアプローチを紹介します。

C-514:20〜15:00
データブリックス・ジャパン株式会社

データウェアハウス時代の終焉と
次世代データ基盤時代の幕開け

データブリックス・ジャパン株式会社
営業本部 エンタープライズ営業部
チームリード

趙 顕周 氏


ビッグデータブームから約10年。組織内やエコシステムに存在する、あるいは新たに生成される様々なデータを収集・管理して分析することは、当たり前になりました。AIの活用もその一つですが、一方で問題も浮上しています。構造化データを格納するデータウェアハウスに加え、非構造データなどを格納するデータレイクなどデータ基盤が複数存在することに起因する、管理や利用の複雑化です。
データブリックスが提供する次世代データ基盤「レイクハウス・プラットフォーム」は、この問題に対する回答です。データの種類や量が激増する未来においては、データ&AI活用への要求が一層高まることは確実です。それに応えるにはどうすべきか?本講演では、国内におけるデータ活用の現在地と次世代のデータ基盤についてIT部門の目線だけではなく、データ活用部門の目線でお話しします。

D-514:20〜15:00
細見 征司 氏
佐々木 勝 氏
セゾン情報システムズ株式会社

現場部門が自らデータ活用する文化を創出、
秘訣は情シスの「社内カスタマーサクセス」にあり

セゾン情報システムズ株式会社
コーポレートデベロップメントセンター
ITサポート部

佐々木 勝 氏

セゾン情報システムズ株式会社
ビジネスプランニングセンター
マーケティング部

細見 征司 氏


成功の秘訣は情シス部門の「社内カスタマーサクセス」にあり--。セゾン情報システムズは「データの民主化」の実現、すなわち全社員が自発的にデータを利活用して業務を改善できるようにするという目標を掲げ、全社データドリブン・プロジェクトをスタート。2022年4月にすべての社員が自由にデータを扱えるように整備するとともに、サポート体制を作りました。
それから約1年。道のりは平坦ではありませんでしたが、今、各部門でデータを活用した業務改善の事例が増えてきています。本セッションでは、現場部門の社員がどのようにデータを活用して業務を改善しているのか、営業、マーケティング、品質管理など6部門による事例の説明に加えて、ITの専門家ではない社員による自発的なデータ活用を支える、情報システム部門の「社内カスタマーサクセス」についても紹介します。

E-514:20〜15:00
クリックテック・ジャパン株式会社

2023年の重要トレンド!”データファブリック”
その実現に向けたクラウドデータ基盤とは

クリックテック・ジャパン株式会社
技術本部
シニア・ソリューション・アーキテクト

阿部 智師 氏


日進月歩で進化するBI/アナリティクス分野。2023年の重要トレンドの一つが「データファブリック」です。これは物理的に複数の場所に散在する様々な種類のデータに対し、一本の糸ではなく織物のように柔軟にアクセスする方法を提供する仕組み(プラットフォーム)を意味します。Qlikは、データを行動に繋げてビジネス価値へと変換するアクティブインテリジェンスを提唱していますが、それを推進する必須要素でもあります。
本講演ではこのデータファブリックを中心に、2023年のBI/アナリティクス分野のトレンドを紹介します。同時にSAP HANAやメインフレームDB、SnowflakeなどのクラウドDWHと連携するデータファブリックのための「Qlik Cloud」について、カタログやML/AIによる予測機能、行動を促すアラート機能を中心に解説します。

A-615:10〜15:50
中村 義幸 氏

AI・データ活用の全社拡大に向けた挑戦

株式会社セブン銀行
コーポレート・トランスフォーメーション部 AI・データ推進グループ
グループ長

中村 義幸 氏


セブン銀行は2018年からAI・データ活用のPoC(概念実証)を積み重ね、2019年7月に専任担当組織を設置。その後はデータビジネス(収益獲得)とデータ経営(業務改革)という2つのアプローチを軸に、データサイエンティストが中心になってAI・データ活用を推進してきました。現在では中期経営計画に掲げた企業変革を遂行するため、全社におけるAI・データ活用に向けた挑戦を開始しています。
そのためにデータマネジメントの教科書であるDMBOKを参考にし、社内ヒアリングを重ねながら現場課題を把握し、様々な先進企業と情報交換しながら当社としてあるべき姿を探索し、最終的に4つの重点施策を定めました。本講演では、セブン銀行のAI・データ活用事例に関して、4つの重点施策や全社拡大に向けた挑戦の状況を中心に紹介いたします。

B-615:10〜15:50
景山 均 氏 氏

トヨタのサブスク「KINTO」、
データ活用組織の立上げと今後の展望

KINTOテクノロジーズ株式会社
取締役副社長

景山 均 氏


トヨタグループは2019年、車のサブスクリプションサービスを提供するKINTO(キント)を設立し、クルマの新しい買い方を消費者に提案しています。一方でKINTOのサービスに加え、ルート検索やチケット購入行えるマルチモーダルモビリティサービスを提供するシステム開発・運用を担うのがKINTOテクノロジーズであり、トヨタグループ内で唯一の「BtoC・DtoC領域に特化した内製開発組織」として活動しています。
Webサービスでは、データをもとにしたサービス改善が必須です。そのためKINTOテクノロジーズでは設立当初からデータ収集・分析基盤を構築・運用するためのデータ分析部隊を設置しています。そんな中、「KINTO」の契約数は2022年11月末時点で累計5.2万件に到達しました。収集したデータも増加しており、データを本格活用するフェーズに入っています。本講演では、我々KINTOテクノロジーズがどのようにデータ分析部隊を立ち上げてきたか、データ活用をしようとしているのか、今後の展望も含めてお話します。

C-615:10〜15:50
山本 勇輝 氏

製造DXを実現するHILLTOPが描く「ものづくりの未来」

HILLTOP株式会社
代表取締役社長

山本 勇輝 氏


大手自動車メーカーの「孫請け」として毎日、同じ製品をひたすら大量生産する町工場から一転。売上の9割を占める顧客を捨て、量産から試作品製造へ大胆な事業転換を実行しました。
試作品製造プロセスでは、「人がやるべきこと(知的労働)」と「機械に出来ること(ルーティンワーク)」を徹底的に分業。それを可能にしたのが、暗黙知とされてきた切削加工の職人技をデータベース化したことです。今日では24時間無人稼働の工場で、複雑・高度な試作品の多品種少量・短納期生産を実現しています。
ものづくりのノウハウをデジタル化し、仕組み化した製造システム「HILLTOP System」の全貌とは?それはどうやって生まれたのか?
製造DXを実現するHILLTOPが描く、AI、IoT、ビッグデータを活用した製造サービス業の未来の姿についてお話します。

D-615:10〜15:50

東京データプラットフォーム(TDPF)、
都民のQOL向上などに向けて本格スタートへ

東京都
デジタルサービス局 デジタルサービス推進部
データ利活用担当部長

若井 太郎 氏


2020年2月、東京都は東京版Society5.0である「スマート東京実施戦略」を発表。それ以来、「街のDX」の一環として「東京データプラットフォーム(TDPF)」の構築に向けた活動を推進しています。TDPFは流通の活性化を通じて都民のQOL向上を目指しており、提供者と利用者をつなぐデータ利活用推進の基盤と位置づけられますが、新しい取り組みだけに実現は一筋縄ではいきません。例えば取り扱うデータですが、民では公共性はあるが採算が取れない分野や行政の介入なくして埋まらない需給ギャップが相対的に大きい分野にフォーカスしていますが、中々利活用に結び付くデータの品揃えは難しい現状があります。
そこでTDPF協議会を通して、提供する側のサポートとしてデータ整備支援により提供側のハードルを下げる取組や、利活用の促進としてケーススタディ事業により具体的な事例発掘などに取り組んでおります。そして2022年9月、「東京のDX推進強化に向けた新たな展開」を発表し、その中でTDPFの稼働を宣言しました。本講演では、TDPFの事業内容について詳しく説明します。

E-615:10〜15:50
海老原 吉晶 氏
赤 俊哉 氏
金井 啓一 氏

データ経営が日本を変える!~IT先進国への帰路を照らす「DOBA」~

一般社団法人 日本情報システム・ユーザー協会
システム高度化プロジェクトチーム

金井 啓一 氏(日本テラデータ)
赤 俊哉 氏(ITエンジニア)
海老原 吉晶 氏(NTTデータ バリュー・エンジニア)


スイスIMDが毎年発表する世界競争力ランキングにおいて1990年に1位だった日本。その後は低下の一途を辿り、2022年は34位にまで後退しました。様々な要因が考えられますが、この期間に諸外国で急速に進展してきた情報システムの活用が、日本では不十分だったことが、その一つであることは間違いないでしょう。今や”IT後進国”とまで呼ばれ、変化対応の足かせとなっているシステムが少なからず存在するのが実情です。どうしたらこの状況を打開できるのでしょうか。
日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)は6年前より、このテーマを議論・研究する場としてシステム高度化プロジェクトを設置し、日本が再び力を取り戻すための情報システムと経営のあり方、そこに至る方法論を「データ経営が日本を変える!」という書籍にまとめました。本セッションでは、ビジネス価値の向上と新たな価値の創造を促進し、環境変化に柔軟に対応できる情報システムへ進化する姿とそこに至る方法論である「Data Oriented Business Approach(DOBA)」を解説します。

A-716:10〜16:50
林 勇吾 氏
Yellowfin Japan株式会社

アナリティクスの組み込みについて
~組み込みタイプと事例のご紹介~

Yellowfin Japan株式会社
Managing Director - East Asia

林 勇吾 氏


多くの企業は、社内にあるデータを活用し、自社の成長やコストダウンなどビジネス戦略に役立てています。そして、それらのデータ活用のためにアナリティクスツールを導入することはすでに一般的になっています。
しかし、アナリティクスツールを既存の業務システムに組み込んでプロセスの改善を図ったり、自社が提供するソフトウェア・サービスに組み込んで利用者にシームレスな体験を提供している企業はまだ多くありません。
本セッションでは、アナリティクスの組み込みをタイプ別に解説し、それぞれの導入事例もご紹介いたします。受講者の皆様には、組み込み導入の検討ポイントから、実際にいかにしてサービス構築し、どのような利益を得ることができるのかを学んでいただけます。

B-716:10〜16:50

データが拓くDX
~データマネージメントがDXの要である三つの理由~

Ridgelinez株式会社
Architecture & Integration practice
Principal

岩本 昌己 氏


データドリブン経営が、プラットフォームやソリューションの進化により、より身近になったことは間違いありません。しかし、データ活用がそのビジネス成果に至るために超えるべきハードルは、相変わらず多くあります。
データの収集、整形、タグづけ、などのデータプリパレーションはもちろんですが、特にビジネスプロセスへのフィードバックが重要で、その方法によって効果の大きさに差が出ます。
だからと言ってデータ活用に躊躇するのは本末転倒です。業務部門とIT部門が共に知恵を絞ることで、ストレージを浪費するだけだったデータに驚くべき価値が生まれ、結果的にビジネスにおけるDXの実現やデータ活用/データ基盤技術を持つDX人材の育成にもつながり、それがさらに企業のDXにドライブをかけます。
このセッションでは、データ活用を含むデータマネジメントが企業のDX実現と価値向上につながっていくポイントを、事例を交えて解説します。

C-716:10〜16:50

今考えるべきデータの戦略的活用と
それを支えるインフラとは?

ピュア・ストレージ・ジャパン株式会社
マーケティング本部
フィールドマーケティングマネージャー

正見 卓司 氏


テクノロジーの進化に基づく技術革新の加速、破壊的イノベーションを起こすディスラプターの出現、それらに伴う産業構造の変化などにより、現在のビジネス環境において、企業は意思決定のスピードと質を抜本的に向上させることが求められています。経験や勘に基づく経営判断から脱却し、社内外にあるデータから価値を創出する経営、すなわちデータ駆動型経営へのトランスフォーメーションがそれです。
ではその前提であるデータを蓄積し、活用するためのインフラはどうあるべきでしょうか?性能や信頼性、可用性だけでは十分ではありません。データ量は増大する一方であり、柔軟性、TCOやエネルギー消費の低さも、欠かせない要件です。ランサムウェア対策などデータ保護の観点もあります。本セッションではこうした複合要件を満たすデータインフラについて解説します。

調整中
D-716:10〜16:50
大貫 太郎 氏
日本電気株式会社

経営層の意思決定を支えるトップアプローチのデータ活用

日本電気株式会社
データ活用基盤事業統括部
プロフェッショナル

大貫 太郎 氏


組織全体のデータ活用が不可欠になる一方で「データ活用に取り組んでいるが、成果を感じられない」、「せっかくのデータを意思決定に有効利用できない」といった悩みや課題は、今も多くの企業に共通しています。この壁を越え、先に行くためにはどうすればいいでしょうか?
ここでは多くのデータ活用をご支援してきた我々の経験を元に、経営層や管理層が意思決定を行うためのデータ活用を成功に導く具体的なアプローチについて紹介します。

E-716:10〜16:50
SAPジャパン株式会社

ホンネで語る、間違いだらけのデータマネジメントとその解決策

SAPジャパン株式会社
インダストリー & カスタマーアドバイザリー統括本部
SAP HANA CoE
シニアディレクター

椛田 后一 氏


今日では、社内外に散在するデータを収集し、ビジネスに生かすのは常識になりました。事実、多くの企業が熱心に取り組んでいますが、しかし成果に繋げることができている企業は多くありません。一体なぜなのでしょうか?組織文化やデータ人材不足など複数の原因が絡み合っているのが通例ですが、システム面から見たとき、①導入/利用しているデータ利活用基盤がバケツリレー方式である、②データ変換地獄とも呼べるETLツール依存型である、③そのほか旧来型のデータ利活用基盤を温存している、といった共通要因があります。
本セッションでは、データ利活用が社内で浸透しない原因について考察し、データマネジメントアーキテクチャの視点で、あるべき解決策について最新の技術動向を交えながら解説。併せてデータ利活用プロジェクトを失敗/停滞に陥らせないためのヒントをお伝えします。

A-817:00〜17:40
佐々木 秀孝 氏

ジオテクノロジーズが進めるデジタル地図革新
~ビッグデータ×テクノロジーが生み出す新時代のデジタル地図とは~

ジオテクノロジーズ株式会社
マップディベロップメント
副統括

佐々木 秀孝 氏


スマートフォンなどで毎日のように目にするデジタル地図。日々の配車・配送ルートの策定や出店計画など、企業分野でも不可欠であり、今や社会インフラの1つになっています。
デジタル地図は一回作れば終わりではありません。全国のいたるところで今この瞬間も道路が開通したりお店が開店したりと、様々な変化が起こっています。そうした変化をいち早く集めて反映し、さらに検索やルート案内などの多様な機能を実現していくことが、デジタル地図に求められています。
皆様は、このデジタル地図がどのように作られているのかをご存じでしょうか。本講演では、創業以来デジタルネイティブで地図を手掛けてきたジオテクノロジーズが28年間積み重ねてきたノウハウと、集積されたビッグデータ、AIなどのテクノロジーを活用した地図作りの実際を紹介します。加えてデジタル地図のデータ構造についても説明します。
これらの内容は企業におけるデータマネジメントの推進にも役立つものと考えています。

B-817:00〜17:40

データドリブン経営を推進するCoEの新設
~お客さまとの共創を目指して~

イーデザイン損害保険株式会社
ビジネスアナリティクス部
次長

木村 允昶 氏


イーデザイン損害保険は東京海上グループのデジタルR&D拠点として、“インシュアテック保険会社”へ舵をきり、様々なトランスフォーメーションに取り組んでいます。その第一弾が2021年11月に発売した「&e(アンディー)」です。お客さまと事故のない世界を共創する自動車保険として、1年で10万件を超える契約を獲得する成果を上げています。
この&eをはじめとする変革の推進役を担っているのが、全社的なデータドリブンを推進するCoE(Center of Excellence)として2021年4月に新設したビジネスアナリティクス部です。「データをビジネス現場で使いこなす」ことを中核コンセプトとして、社員を軸とした組織作りやアナリティクス人材の育成などを進めてきました。本講演では、ビジネスアナリティクス部の立ち上げから現在に至るまでの取組みを事例を交えながら紹介します。

C-817:00〜17:40

自社工場におけるデータ駆動型オペレーション
を実現する”Digital Factory”

横河電機株式会社
デジタル戦略本部 DX推進部
マネージャー

藤原 秀樹 氏


製造業におけるDX化の必然性が叫ばれる中、横河電機は自社工場のデータ駆動型オペレーションを推進しています。具体的には①グローバル工場におけるOT領域データを集約し、生産性向上の要となるOT Data Lakeの構築、②IT/OTデータや画像を活用して最適化・自動化を実現するAIの導入、③事業や業務の継続を可能にするリモートオペレーションの実現、の3つが中心です。
これらを実装した工場を”Digital Factory”と位置づけ、その具体化に向けて各種データの収集・蓄積・活用と、既存オペレーションのDX化を推進中です。これは単に生産性や事業継続性を高めるだけに留まらず、当社のユーザー企業に向けて工場自体をショールームとして活用することを可能にし、製造業のDXソリューションにおける当社のプレゼンスを高める効果もあると考えています。本講演ではDigital Factoryの実際を解説します。

D-817:00〜17:40

製品統合マスタシステム「ACSA」でのマスタ管理について
~山崎製パンにおけるコード管理センターの役割とは~

山崎製パン株式会社
経理本部コード管理センター
室長

田邉 智己 氏


当社は、パンおよび和洋菓子の製造を行い、また関係会社で製造する米飯・調理パン、ビスケットやクッキー、チョコレートなどの商品を中心に仕入れ、様々な販売ルートを通じてお客様にお届けしています。その種類は新規商品だけで年間約2万件に上り、当社で製造する製品だけでも年間5,000件を超えます。しかも製品毎の原材料や原価、生産や調達先などのマスターデータを、適正に生成し、管理/運営することが不可欠です。
そのため、山崎製パンでは、1989年に各種コードを一元管理する組織としてコード管理センターを設置。試行錯誤しながらコード管理に関わる情報システムや、業務ルールなどを整備・拡充してきました。その1つが製品統合マスタシステム「ASCA」です。本講演では、山崎製パンにおけるコード管理センターの設置経緯や役割、ASCAの機能についてご紹介いたします。

E-817:00〜17:40
東海林 正賢 氏

見えなかったことを見える化できる
オルタナティブデータの利用価値とは?

一般社団法人オルタナティブデータ推進協議会
東海林 正賢 氏


オルタナティブデータとは元々、金融機関や投資家などが資産運用で利用してきた財務データなどとは異なる情報源から生成されるデータであり、例えばPOSの売上データ、各種統計情報、交通量情報、人の位置情報、気象情報、衛星写真、船舶航行情報などがそれに当たります。オルタナティブデータを活用すればそれまで見えなかった何かをクリアにできる利点があることから、欧米を中心に活用が拡大しています。
当然、金融機関だけに留まりません。官公庁や公益企業なども利用の仕方次第で価値を生み出すことが可能です。日本でもオルタナティブデータの活用を加速させるため、2021年2月、オルタナティブデータ推進協議会が発足しました。本講演では、そもそもオルタナティブデータとは何か、どんな利用価値があるか、利用に伴う問題やリスク要因はどうか、といったことについて説明します。

A-917:50〜18:30

【JDMC研究会のすべて】
JDMCにおける研究会の全貌を一挙紹介
~全7つのテーマ概要と活動内容まで~

株式会社NTTデータ バリュー・エンジニア
代表取締役社長
日本データマネジメント・コンソーシアム事務局長 兼 理事

大西 浩史 氏


「データマネジメント」という広範な概念を掲げるJDMC。その中核の活動と言えるのが、様々なトピックスを取り上げ、詳しい人や関心はあるがよく知らない人が業種や立場を超えて議論、レクチャーを繰り広げる研究会です。年度によって異なりますが、MDMやマーケティング人材、ビッグデータ/AIなど毎年、7つほどの研究会が活動しています。
参加者からは「自分とは違う業界でのデータ利活用の取り組みが大変参考になった」、「IT部門の若手が物怖じせずに事業部門と話せるようになった」、「モヤモヤとしたデータに関する悩みが、他社でも抱えていることが分かった」など声がたくさん届いています。バラエティ豊かな研究会の各活動の最前線を一挙に紹介します。

B-917:50〜18:30
 佐藤 市雄 氏
 安井 秀一 氏

【AI・データ活用のためのコンプライアンス研究会】
AI・データ活用における倫理フレームワーク
~攻めのデータ活用のための49のチェックリスト

SBIホールディングス株式会社
社長室ビッグデータ担当
次長

佐藤 市雄 氏

日本電気株式会社
デジタルビジネスプラットフォームユニット
マネージドサービス部門
サービスプラットフォーム統括部
シニアプロフェッショナ

安井 秀一 氏

あらゆる企業にDXの推進が求められる中、データの活用は待ったなしです。ところが新たなサービスや事業展開で攻めのデータ活用を行った結果、意図せずに炎上してしまう事例を目にすることがあります。そのような事態を招かないようにするには何が必要でしょうか?「攻めのデータ活用をするために法令遵守だけでは不十分であり、倫理的な観点が欠かせない」と本研究会は考え、どんなことに留意すべきかを議論してきました。その成果が、2022年3月に「49のチェックリスト」として公開した倫理フレームワークです。本セッションでは、これを現場で活用した結果のフィードバック、および関連法令の整理をもとにブラッシュアップとした強化版「倫理フレームワーク」を紹介します。攻めのデータ活用をする際、つい見過ごしがちな倫理的リスクを低減するためにも、多くの方々の参加をお待ちしています。


水谷 哲 氏

【MDMとデータガバナンス】
語ろう!聞こう!デジタルの飛躍を支えるのはマスタデータ

NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社
TIBCO部
エバンジェリスト

水谷 哲 氏

データを理解し、品質を確保し、価値に変えるカギを握るのはマスタデータです。データがますます増大し複雑になれば、マスタデータと管理もそれだけ必要になります。当研究会では顧客や製品といった従来のマスタデータだけでなく、メタデータやモデル、分類、セマンティクスやオントロジーなど、幅広くマスタデータを捉えています。理論的な理解はもちろん、さまざまな実践、活用についての体験を共有する場でもあります。
「MDMとデータガバナンス」と研究会名は固いですが、雰囲気は柔らかく(緩く)、オープンにディスカッションして幅広く情報を共有し合う研究会です。MDMにこれから取り組む方、目下奮闘中の方、もう飽きた方も、ぜひ、ご参加いただきたいです。

C-917:50〜18:30
石田 麻琴 氏

【マーケティングにおけるデータ活用研究会】
データ活用人材の育成は研修では終わらない、
育成に欠かせないエトセトラを共有!

株式会社ECマーケティング人財育成
代表取締役

石田 麻琴 氏

「マーケティングにおけるデータ活用研究会」では2022年、主にデータ活用人材を社内で育成する方法や注意点について、議論を進めてきました。なぜなら市販の研修プログラムを導入し、研修すればデータ活用人材が育つわけではないからです。それは必要にせよ、ほかに例えばデータ活用人材のペルソナを策定したり、成果指標を明確にしたり、継続性を担保する環境づくりをしたりと、様々な施策が欠かせません。
このセッションでは、人材のペルソナや育成における成果指標など、当研究会がまとめたデータ活用人材を育成するポイントを紹介します。マーケティングにおけるデータ活用人材だけでなく、他の業務に携わる人材にも有用だと考えます。データ活用人材の育成に悩む企業の方に、ぜひ参加いただきたいです。


加藤 俊 氏

【データマネジメントの基礎と価値】
データマネジメントにおける課題解決事例や
経営層への上申ノウハウの考え方について

ビジネスエンジニアリング株式会社
ソリューション事業本部 デジタルエンタプライズ本部 データマネジメント部
ITコンサルタント

加藤 俊 氏

「データマネジメントの基礎と価値」研究会では、データマネジメントに関わる理論や様々な企業の取り組み事例などの共有を通じて、基礎から成果を創出するためのアプローチ方法やノウハウを集約し、体系的にまとめる活動をしています。2022年度は「メンバー企業の具体的な取り組み状況」、「経営層の巻き込み事例」について発表やグループ討議を行い、有意義な内容のまとめに取り組んでいます。
例えば、データマネジメントに関わる各種活動において実際に起きた問題やその対策、予算獲得のため経営層への上申をどのように乗り切ったかなどの具体的なエピソードです。本セッションでは、この活動の成果についてお話しします。現場で実際に苦労されている方々の聴講をお待ちしています。

D-917:50〜18:30

【データドリブン経営を始めるためのガイドの研究】
データドリブン経営の推進者に贈る
実践経験からの「ファーストステップガイド」

株式会社アシスト
東日本営業本部 テクノロジー営業統括部 営業推進部

浅羽 義彦 氏

当研究会は、データドリブン経営の推進を担う一般企業の担当者/責任者、ITベンダーの人材、コンサルタントといった様々な立場のメンバーが集い、実践経験をもとに課題や解決策を抽出、整理してきました。その上で、はじめて取り組み、難しい専門用語に苦心し、幅広い関係者と相対することになった推進者の方々に実感を持って接していただけるよう、「ファーストステップガイド」をまとめました。
仮想企業(Xマート)をモチーフに、経営や業務課題を挙げながらITという実現手段を物語形式でまとめています。また関係者が共通認識のもと解決へ向かう推進力を「データドリブンデザイン力」と名付け、ユースケースに沿って必要スキルを把握できるよう工夫しました。本セッションは、データドリブン経営の推進役を担っている方々、課題に直面している方々に参考になると確信しています。


【オープンデータ活用研究会】
今こそ必要!オープンデータの本格普及に向け
JDMC版キュレーションサイトの企画・制作

株式会社アシスト
東日本営業本部 テクノロジー営業統括部 営業推進部

浅羽 義彦 氏

公的機関などがまとめ、公開しているオープンデータ。事業戦略やマーケティングにおける利用価値や有用性は以前から着目されていますが、まだまだ道半ばです。その背景には欲しいオープンデータが見つけづらさや、準備に苦労する点もありますが、利用者側のアイデアが創出できるような情報発信不足もあります。そこで当研究会では、①オープンデータを探索・発見できる、②データ提供者と利用者がアイデアや要望を交換できる、を目的としたサイトの企画・制作に取り組んでいます。
名称は「JDMC 版オープンデータキュレーションサイト」。本セッションでは、当研究会の取り組みや、データ提供者である官公庁(環境省)へのインタビュー結果についてお話しします。有用なオープンデータを探している方、またオープンデータ提供に取り組む官公庁・自治体の方々のご参加をお待ちしています。

E-917:50~18:10
 鷹尾 誠一 氏

【IoT・AI研究会】
スマートシティリファレンスアーキテクチャにおける共通的な都市OSの機能とAI・IoTの関わり方について

NECソリューションイノベータ株式会社
シニアプロフェッショナル

鷹尾 誠一 氏

住む人に優しく、利便性の高い社会を目指す概念「Society5.0」。その実現に向け、都市の様々な課題にデジタル技術で対処する「スマートシティ」や、第四次産業革命を先行的に体現する最先端都市を志向する「スーパーシティ」といった、新たな都市の形が検討されています。共通するのはリファレンスとしての都市OSが存在し、そしてAIやIoTといったテクノロジが重要な役割を担うことです。
一方で都市OSの役割やアーキテクチャ、その具現化におけるAI、IoTのポジショニングについては、まだ分かりやすいとは言えず、整理されている文献が少ないのも実情です。本研究会ではこうした課題に着目し、それらの整理に取り組んできましたので、成果の概要を本セッションで解説します。AIやIoTの活用に関心がある技術者やスーパーシティ/スマートシティ関係者の方々に聴講いただきたいです。

ラウンジトーク
鶴田 一晃
泉 麻里子

セッションとセッションの間の休憩時間に、配信会場のラウンジから生中継します。
講演を終えたばかりの講師や、講演直前の講師をつかまえた突撃インタビューです。セッションで話しきれなかった話題が飛び出すかもしれません。
事前に準備されたシナリオはありません。当日のライブ感をお楽しみください。


インタビュアー
泉 麻里子(JDMC KOUJIMACHI STUDIO パーソナリティ/株式会社セゾン情報システムズ)
鶴田 一晃(JDMC 若手の会リーダー/Metafindコンサルティング株式会社)